ムシ検定:四択 | ||||
問題文 | 選択肢 | 正解 | メモ | |
1 | アゲハチョウの幼虫が 白と黒のマダラ模様から 緑色に変化するのは 何齢幼虫から? |
2齢幼虫 3齢幼虫 4齢幼虫 5齢幼虫 |
5齢幼虫 | |
2 | カタツムリに角は全部で 何本ある? |
2本 4本 6本 8本 |
4本 | |
3 | コツバメ、ムラサキツバメ といえばどんな昆虫の種類? |
バッタ 蝶 カメムシ セミ |
蝶 | |
4 | 世界最大の蛾である ヨナグニサンの学名に登場 するギリシャ神話の神は? |
アトラス ヘラクレス ポセイドン アポロン |
アトラス | |
5 | 次のうち 実在する昆虫はどれ? |
コンブムシ ヤキタラコムシ カツオブシムシ ウメボシムシ |
カツオブシムシ | |
6 | 日本に生息している アリの種類は約何種類? |
約28種類 約280種類 約2800種類 約28000種類 |
約280種類 | |
7 | ファーブルの『昆虫記』を 初めて邦訳した人物である 明治・大正期の思想家は? |
幸徳秋水 大杉栄 江藤潤 北一輝 |
大杉栄 | |
8 | モンシロチョウの幼虫が 食べるのは何科の植物の葉? |
ミカン科 ウマノスズクサ科 アブラナ科 イネ科 |
アブラナ科 | ジャコウアゲハ、 トリバネアゲハ類 →ウマノスズクサ科 |
9 | アゲハチョウの幼虫が 食べるのは何科の植物の葉? |
ミカン科 ウマノスズクサ科 アブラナ科 イネ科 |
ミカン科 | |
10 | 池や沼にすむこの昆虫は? | カナブン タイコウチ タガメ ゲンゴロウ |
ゲンゴロウ | |
11 | おなじみの昆虫で トンボのハネは何枚? |
ない 2枚 4枚 6枚 |
4枚 | |
12 | 昆虫の足の数は何本? | 2本 4本 5本 6本 |
6本 | |
13 | 昆虫の種類で ニイニイ、ミンミンといえば? |
セミ トンボ バッタ コオロギ |
セミ | |
14 | オンブ、トノサマといえば? | セミ トンボ バッタ コオロギ |
バッタ | |
15 | 次のうち ノコギリクワガタの種類に あるものは? |
ルーベンスノコギリクワガタ ダビンチノコギリクワガタ シャガールノコギリクワガタ ピカソノコギリクワガタ |
ルーベンスノコギリクワガタ | |
16 | 夏に見かける虫で 「モスキート」といえば 何のこと? |
セミ ゴキブリ ハエ 蚊 |
蚊 | |
17 | 「コックローチ」といえば 何のこと? |
セミ ゴキブリ ハエ 蚊 |
ゴキブリ | |
18 | 普通、卵からかえったばかりの モンシロチョウの幼虫が 最初に食べるのは? |
アブラナやキャベツの葉 花の蜜 卵の殻 土 |
卵の殻 | |
19 | ボウフラが成長すると 何になる? |
蝿 トンボ カイコ 蚊 |
蚊 | |
20 | モンシロチョウの 卵の色は? |
淡いピンク うすい黄色 汚れのない純白 濃い紫 |
うすい黄色 |