ムシ検定:○× | |||
問題文 | 正解 | メモ | |
1 | 蝶の一種、フクロウチョウは 羽の模様がフクロウの顔に 見えることから命名された |
○ | |
2 | サトウハチローが作詞した 唱歌『秋の子』の歌詞に 出てくる昆虫はコオロギである |
○ | ×:キリギリス ○は未確認 |
3 | 女王アリは交尾を終えると 自ら羽根を切り取る |
○ | |
4 | 成虫後すぐに死んでしまう カゲロウは、成虫になると ほとんど食べ物を口にしない |
○ | |
5 | ハチに刺されたときに アンモニアが効くというのは まったくの迷信である |
○ | |
6 | ミツバチは毒針で刺すと 死んでしまう |
○ | |
7 | オンブバッタで オスがメスの上に乗るのは 交尾の時だけである |
× | |
8 | カタツムリは体の成長に 合わせて殻を取り替える |
× | |
9 | カタツムリは触角で 音を判別している |
× | |
10 | カマキリの目には瞳孔がある | × | |
11 | カメムシはカメのように 長い首を持っているので カメムシという |
× | |
12 | 昆虫の頭部にある触角は 自分では動かすことができない |
× | |
13 | スズメバチで毒針を持つのは オスだけである |
× | |
14 | トノサマバッタのメスのことを 特にオオオクバッタという |
× | |
15 | バッタもさなぎになる | × | |
16 | 鳴くミンミンゼミは 全てオスである |
○ | ×:メス |
17 | 普通、モンシロチョウが 卵を産み付けるのは キャベツなどのアブラナ科の 植物の葉の裏である |
○ | ×:カボチャなどウリ科 ○は未確認 |