江戸時代検定:四択
問題文 選択肢 正解
1 「浮き世の月見過ごしにけり
末二年」という辞世の句を
残して1693年に亡くなった
江戸時代の人物は?
小林一茶
松尾芭蕉
井原西鶴
与謝蕪村
井原西鶴
2 「歌舞伎十八番」を制定したのは
何世市川團十郎?
三世
四世
七世
九世
七世
3 1622年、長崎でキリシタン
55人が処刑となった
宗教弾圧事件を何という?
元和大殉教
正保大殉教
万治大殉教
承応大殉教
元和大殉教
4 1699年に江戸で創業され
人気となった「にんべん」は
どんな商品を扱うお店?
日本茶
蕎麦
鰹節
お寿司
鰹節
5 1707年に
富士山の噴火によって
中腹にできた山は?
寛永山
慶安山
元禄山
宝永山
宝永山
6 1728年に日本に初めて輸入され
当時の江戸幕府将軍・徳川吉宗
に献上された象は、現在の
どこの国から来たものだった?
ベトナム
マレーシア
フィリピン
インド
ベトナム
7 1730年に尾張藩第7代藩主となり
当時行われていた享保の改革に
逆行する開放政策を推進し、
名古屋を繁栄させた人物は誰?
徳川継友
徳川宗勝
徳川斉荘
徳川宗春
徳川宗春
8 1868年に江戸城が無血開城され
新政府の支配下に入った際
江戸城は何藩の監督下に
置かれることになった?
水戸藩
肥後藩
薩摩藩
尾張藩
尾張藩
9 赤穂浪士が
討ち入りを果たした当時の
江戸幕府の将軍は?
徳川秀忠
徳川綱吉
徳川家継
徳川吉宗
徳川綱吉
10 江戸・化政文化の文学作品で
式亭三馬の『浮世風呂』といえば
どのジャンルに属する?
人情本
洒落本
滑稽本
合巻
滑稽本
11 山東京伝の『仕懸文庫』といえば
どのジャンルに属する?
黄表紙
洒落本
滑稽本
合巻
洒落本
12 為水春水の『春色梅児誉美』と
いえばどのジャンルに属する?
人情本
洒落本
滑稽本
合巻
人情本
13 江戸後期の国学者・生田万が
越後の柏崎に開いていた
私塾の名前は?
適塾
洗心洞
桜園塾
咸宜園
桜園塾
14 江戸時代、江戸では
普通ご飯を炊くのは
一日のいつ頃だった?



15 江戸時代、大名行列を横切っても
よいとされていた唯一の職業は?
大名
遊女
産婆
将軍
産婆
16 江戸時代、町民たちに仕事の
斡旋をしていた職業のことを
何という?
口入れ屋
手入れ屋
耳入れ屋
腕入れ屋
口入れ屋
17 江戸時代、町奉行配下の与力や
同心たちのことを、彼らが住んで
いた江戸の地名から
「どこの旦那」と呼んだ?
八丁堀
小伝馬町
人形町
門前仲町
八丁堀
18 江戸時代
奥州街道と日光街道の
分岐点だった宿場はどこ?
下諏訪
草津
鉢石
宇都宮
宇都宮
19 江戸時代後期の1788年に
起きた事件「尊号一件」で
父に太上天皇の尊号を送ろうと
して幕府ともめた天皇は誰?
仁孝天皇
後水尾天皇
後桃園天皇
光格天皇
光格天皇
20 江戸時代初期の1613年に
幕府と朝廷が対立した
「紫衣事件」が起きた時の
天皇は誰?
後光明天皇
後桃園天皇
後水尾天皇
後奈良天皇
後水尾天皇
21 江戸時代中期の1682年に
寺の小姓と会いたいために
放火未遂事件を起こして
処刑された女性は誰?
饅頭屋お七
八百屋お七
両替屋お七
蕎麦屋お七
八百屋お七
22 江戸時代に、5つ刻みで数字を
数える時に使われていた漢字は?



23 江戸時代に「江戸の水」という
名前の化粧水を売っていた
作家は誰?
曲亭馬琴
式亭三馬
為永春水
山東京伝
式亭三馬
24 「奇応丸」や「神女湯」という
名前の薬を売っていた作家は誰?
曲亭馬琴
式亭三馬
為永春水
山東京伝
曲亭馬琴
25 「読書丸」という名前の薬を
売っていた作家は誰?
曲亭馬琴
式亭三馬
為永春水
山東京伝
山東京伝
26 江戸時代に「京都三名水」
と呼ばれた名水の中で
唯一現在も残っているのは?
柳の井
醒ヶ井
県井
染井
染井
27 江戸時代に「十三里」と
いう呼び名で親しまれた
食べ物といえば?
みつ豆
カステラ
ようかん
焼き芋
焼き芋
28 江戸時代に「八百八町」と
呼ばれたのはどこ?
江戸
京都
奈良
大阪
江戸
29 「八百八寺」と呼ばれたのは? 江戸
京都
奈良
大阪
京都
30 「八百八橋」と呼ばれたのは? 江戸
京都
奈良
大阪
大阪
31 江戸時代にあった再生紙のことを
紙すき業者がいた田原町、山谷が
あった地名から何といった?
目黒紙
浅草紙
四谷紙
原宿紙
浅草紙
32 江戸時代に起こった
上方中心のはなやかな町人文化を
何という?
化政文化
元禄文化
寛永期文化
南蛮文化
元禄文化
33 江戸時代に上方で
「おくどさん」と呼ばれた
ものといえば何?
屋根

布団
井戸
34 江戸時代に完成した
日光東照宮に祀られている
「東照大権現」とは誰のこと?
徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
徳川家綱
徳川家康
35 江戸時代に北町奉行所が
あった場所には、現在
どんな建物が建っている?
国会議事堂
東京駅
日本武道館
有楽町マリオン
東京駅
36 南町奉行所があった場所には
現在どんな建物が建っている?
国会議事堂
東京駅
日本武道館
有楽町マリオン
有楽町マリオン
37 江戸時代に薬として用いられた
「地竜」とは、どんな生物を
乾燥させたもの?
ネズミ
ミミズ
モグラ
アリ
ミミズ
38 江戸時代に銭湯で働いていた
客の体を洗う役目の男性を
何と言った?
ニ助
三助
四助
五助
三助
39 江戸時代に
長崎の出島に置かれていた
商館はどこの国のもの?
画像参照 2[オランダ]
40 江戸時代に初鰹が人気が
あったことを詠んだ句
「まな板に小判一枚初鰹」
の作者は誰?
服部嵐雪
山口素堂
森川許六
宝井其角
宝井其角
41 江戸時代に町火消しが
着用した半纏(はんてん)を
何という?
漁師半纏
刺し子半纏
印半纏
こうもり半纏
刺し子半纏
42 江戸時代に三浦屋の遊女が
代々襲名した、吉原で最も
有名だった遊女の名前は?
吉野太夫
夕霧太夫
三宅太夫
高尾太夫
高尾太夫
43 江戸時代の1807年に落橋して
1000人を超える死者を出した
隅田川にかかる橋は何?
永代橋
蔵前橋
言問橋
両国橋
永代橋
44 江戸時代の鎖国体制において
長崎の出島で貿易を許された
ヨーロッパの国はどこ?
オランダ
ポルトガル
イギリス
フランス
オランダ
45 江戸時代の三大改革のうち
徳川吉宗が行ったのは?
享保の改革
天明の改革
寛政の改革
天保の改革
享保の改革
46 松平定信が行ったのは? 享保の改革
天明の改革
寛政の改革
天保の改革
寛政の改革
47 水野忠邦が行ったのは? 享保の改革
天明の改革
寛政の改革
天保の改革
天保の改革
48 江戸時代の時間の数え方で
「一刻」といえば現在の
約何時間に相当する?
1時間
2時間
4時間
6時間
2時間
49 江戸時代の私塾
鳴滝塾を開いたのは?
大槻玄沢
広瀬淡窓
緒方洪庵
シーボルト
シーボルト
50 咸宜園を開いたのは? 大槻玄沢
広瀬淡窓
緒方洪庵
シーボルト
広瀬淡窓
51 芝蘭堂を開いたのは? 大槻玄沢
広瀬淡窓
緒方洪庵
シーボルト
大槻玄沢
52 適塾を開いたのは? 大槻玄沢
広瀬淡窓
緒方洪庵
シーボルト
緒方洪庵
53 江戸時代の私塾で
広瀬淡窓が開いたのは
何という塾?
古義堂
気吹舎
藤樹書院
咸宜園
咸宜園
54 伊藤仁斎が開いたのは
何という塾?
古義堂
気吹舎
藤樹書院
咸宜園
古義堂
55 平田篤胤が開いたのは
何という塾?
古義堂
気吹舎
藤樹書院
咸宜園
気吹舎
56 江戸時代の庶民の
芝居見物のことを
芝居のときに食べるものの
頭文字から何といった?
かべす
さべす
たべす
なべす
かべす
57 江戸幕府の大老・井伊直弼が
暗殺された「桜田門外の変」の
桜田門はどれ?
画像参照 2[堀が見える]
58 江戸時代の伝説の商人
紀伊國屋文左衛門が
紀州から江戸にみかんを
運ぶのに使ったものは?
牛車

飛脚
トラック
59 江戸時代の東海道で
江戸を出て最初の宿場は?
新宿
千住
品川
板橋
品川
60 甲州街道で
江戸を出て最初の宿場は?
新宿
千住
品川
板橋
新宿
61 中山道で
江戸を出て最初の宿場は?
大津
板橋
千住
新宿
板橋
62 江戸時代の藩の中で
ただひとつ北海道にあったのは?
札幌藩
小樽藩
渡島藩
松前藩
松前藩
63 江戸時代の文学者で
その門下生のことを
「蕉門」といったのは?
賀茂真淵
松尾芭蕉
本居宣長
木下順庵
松尾芭蕉
64 「県門」といったのは? 賀茂真淵
松尾芭蕉
本居宣長
木下順庵
賀茂真淵
65 「木門」といったのは? 賀茂真淵
松尾芭蕉
本居宣長
木下順庵
木下順庵
66 江戸時代の遊郭における
遊女の階級で、一般的に
最も格が高かったのは?
太夫


女郎
太夫
67 江戸時代に浪人・平井権八が
殺人の罪で処刑された後に
後追い自殺した吉原の遊女で
歌舞伎の題材にもなったのは?
雪乃
小紫
紅緒
豆奴
小紫
68 江戸初期の1656年に
禁止令が出された
子供の遊びは何?
竹馬
たこ揚げ
まりつき
けん玉
たこ揚げ
69 江戸幕府第13代将軍
徳川家定の正室・篤姫が
家定の死後に出家して
名乗った名前は?
天璋院
桂昌院
天英院
浄観院
天璋院
70 江戸幕府の14代将軍
徳川家茂は、御三家・御三卿
のうちの何家の出身?
尾張徳川家
紀伊徳川家
一橋徳川家
清水徳川家
紀伊徳川家
71 江戸幕府の5代将軍
徳川綱吉は何公方と呼ばれた?



72 江戸幕府の将軍で
生類憐みの令を出したのは?
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家重
徳川家宣
徳川綱吉
73 廃止したのは? 徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家重
徳川家宣
徳川家宣
74 江戸幕府の将軍でただ一人
息子2人が将軍になったのは?
徳川家光
徳川綱吉
徳川家継
徳川家重
徳川家光
75 江戸幕府の大名のうち
徳川将軍家の一族を
何という?
親藩
譜代大名
外様大名
御家人
親藩
76 関ヶ原の戦い以後に
徳川氏に従った大名を何という?
親藩
譜代大名
外様大名
御家人
外様大名
77 三河時代から徳川家の家臣
だった大名を何という?
親藩
譜代大名
外様大名
御家人
譜代大名
78 寛政の改革で有名な江戸時代の
老中・松平定信の祖父である
江戸幕府将軍は誰?
徳川家光
徳川家綱
徳川家継
徳川吉宗
徳川吉宗
79 狂歌を詠む時は「酒上不埒」
という名前を用いていた
江戸時代の戯作者は誰?
式亭三馬
山東京伝
恋川春町
為永春水
恋川春町
80 京都の自然の美しさを
詠んだ江戸時代の句
「布団着て寝たる姿や東山」
の作者は誰?
山口素堂
服部嵐雪
森川許六
野沢凡兆
服部嵐雪
81 現在、花見の名所となっている
隅田川の堤防に、桜の木を
植えさせた徳川将軍は?
徳川家光
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川慶喜
徳川吉宗
82 さつまいもの研究をすすめ
『蕃薯考(ばんしょこう)』
という書物を著した
江戸時代の学者は誰?
青木昆陽
林羅山
貝原益軒
平賀源内
青木昆陽
83 正式には「三条新地牢座敷」と
いう名前だった、江戸時代に
罪人が集められた、京都の
有名な牢獄を何という?
六角獄舎
七角獄舎
九角獄舎
十角獄舎
六角獄舎
84 全98巻からなる、江戸時代の
作家・滝沢馬琴の代表作は?
『浮世風呂』
『南総里見八犬伝』
『雨月物語』
『東海道中膝栗毛』
『南総里見八犬伝』
85 大変な猫好きだったことから
「猫々道人」という号を
持っていた江戸時代の作家は誰?
為永春水
山東京伝
十返舎一九
仮名垣魯文
仮名垣魯文
86 次のうち、かつて
江戸城と呼ばれたのはどれ?
画像参照 2[石垣の色]
87 次のうち
江戸の三大飢饉に数えられない
のはどれ?
享保の大飢饉
天明の大飢饉
寛政の大飢饉
天保の大飢饉
寛政の大飢饉
88 東京日本橋の「日本橋」の
橋の北側にある銘板の
題字を書いた徳川将軍は誰?
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家斉
徳川慶喜
徳川慶喜
89 徳川家康以後
4代の将軍に仕え
学問所や先聖殿を建てた
江戸時代の儒学者は?
林羅山
室鳩巣
藤原惺窩
雨森芳洲
林羅山
90 徳川家康が江戸城に入城した
日であることから、江戸時代に
武家の祝日になっていたのは
旧暦の何月何日?
六月一日
八月一日
九月一日
十月一日
八月一日
91 幕末、坂本龍馬を
中心として結成された
薩長両藩などの物資を扱った
貿易結社は?
陸援隊
海援隊
海兵隊
空兵隊
海援隊
92 幕末に起きた生麦事件で
薩摩藩士・奈良原喜左衛門に
斬りつけられて亡くなった
イギリス人の名前は?
マーシャル
リチャードソン
クラーク
スコット
リチャードソン
93 幕末に活躍した儒学者
佐久間象山の妻は誰の妹?
西郷隆盛
高杉晋作
勝海舟
桂小五郎
勝海舟
94 幕末に活躍した人物で
号を「海舟」といったのは
誰?
勝麟太郎
坂本龍馬
西郷隆盛
吉田松陰
勝麟太郎
95 号を「南洲」といったのは? 勝麟太郎
坂本龍馬
西郷隆盛
吉田松陰
西郷隆盛
96 幕末の1863年に起こった
薩摩藩と会津藩が結託して、
長州藩を中心とする尊皇攘夷派を
京都から追放した事件は何?
五月十八日の政変
七月十八日の政変
八月十八日の政変
十月十八日の政変
八月十八日の政変
97 幕末の1863年に武蔵国で
起きた「井土ヶ谷事件」で
攘夷派の浪士たちに殺害された
フランス士官の名前は?
モリエール
サルトル
カミュ
モーパッサン
カミュ
98 幕末の志士・坂本龍馬は
何藩の出身?
土佐藩
水戸藩
長州藩
薩摩藩
土佐藩
99 西郷隆盛は何藩の出身? 土佐藩
水戸藩
長州藩
薩摩藩
薩摩藩
100 別名の「シビ」が「死日」に
つながることから、江戸時代に
武士が口にしなかったという
魚は何?
シャケ
イワシ
マグロ
ニシン
マグロ
101 村上庄右衛門の騙し討ちにあった
菅野六朗左衛門を助太刀した
「高田馬場の決闘」で有名な
赤穂四十七士のひとりは誰?
寺坂吉右衛門
大石主税
堀部安兵衛
大石瀬左衛門
堀部安兵衛
102 弥次郎兵衛と喜多八による
伊勢参りの旅を描いた
江戸時代の作家・十返舎一九の
滑稽本は?
『雨月物語』
『東海道中膝栗毛』
『南総里見八犬伝』
『世間胸算用』
『東海道中膝栗毛』

戻る