江戸時代検定:タイピング
問題文 正解 メモ
1 「江戸落語の祖」と呼ばれる
江戸時代前期の落語家は
○○武左衛門?
○の苗字をひらがなで答えなさい
しかの 鹿野
ぶざえもん
2 「嘉永朋党事件」ともいう
幕末に薩摩藩で起きた
お家騒動は「お○○騒動」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ゆら 由羅
3 1615年、江戸幕府が大名を統制
するために制定した法令は
○○諸法度?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ぶけ 武家
4 1629年に創建された、柴又帝釈天
の通称で有名な東京都葛飾区に
あるお寺は経栄山○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
だいきょうじ 題経寺
5 1637年に始まった島原の乱で
天草四郎を首領とする反乱軍が
立て篭もった城は○城?
○の漢字をひらがなで答えなさい
はら
6 1671年に伊達藩で起きたお家騒動
「伊達騒動」のことを、その時の
年号から「○○事件」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かんぶん 寛文
7 1696年の吉原百人斬り事件で
佐野次郎左衛門が惚れた挙句に
殺した吉原の遊女は○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
やつはし 八橋
8 1701年に父の敵・赤堀源五右衛門
を討ち取った「亀山の仇討ち」で
有名な兄弟は○○兄弟?
○の苗字をひらがなで答えなさい
いしい 石井
9 1705年、贅沢な振る舞いが理由で
幕府に家財を没収され、大坂から
追放された商人は○○辰五郎?
○の漢字をひらがなで答えなさい
よどや 淀屋
10 1730年に大坂に開設された
当時日本最大の米の取引所は
○○米会所?
○の漢字をひらがなで答えなさい
どうじま 堂島
11 1788年に刊行され発禁処分と
なった、江戸時代の陽明学者
熊沢蕃山の著書は『大学○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
わくもん 或問
12 1796年に伊勢の遊郭で医者が
起こした殺傷事件を元にした
歌舞伎は『伊勢音頭○○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
こいのねたば 恋寝刃
13 1806年に幕府が出した、外国船に
対して燃料や飲料水の給与を
認める法令は「○○給与令」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しんすい 薪水
14 1818年に幕府が発表した
江戸の範囲を示したものを
「○○絵図」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しゅびき 朱引
15 1831年に安治川の河口を浚渫
した際に出た土砂で作られた
大阪市の人工山は○○山?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんぽう 天保
16 1839年、江戸幕府が
渡辺崋山、高野長英らを言論弾圧
した事件は「○○の獄」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ばんしゃ 蛮社
17 1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書
を送った事件で、安政の大獄の
引き金となったのは○○の密勅?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ぼご 戊午
18 1861年に土佐藩の武市半平太が
尊皇攘夷を掲げて結成した
政治組織は「土佐○○党」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
きんのう 勤王
19 1863年に清河八郎を中心に結成
された組織で、後の新選組の
母体となったのは「○○組」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ろうし 浪士
→新徴組?
20 安政の大獄の時の老中で、赤鬼と
呼ばれた大老・井伊直弼に対し
青鬼と呼ばれたのは間部○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
あきかつ 詮勝
21 安藤広重の絵にも描かれている
吉原へ行く途中の隅田川岸に
あった有名な松は「○○の松」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しゅび 首尾
22 岩木山と浅間山の噴火が引き金に
なって起きた江戸時代の三大飢饉
のひとつは「○○の大飢饉」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんめい 天明
23 討ち入りで有名な赤穂浪士のうち
大石姓だったのは大石内蔵助、
大石主税と大石○○○○信清?
○の名前をひらがなで答えなさい
せざえもん 瀬左衛門
24 江戸後期の1863年に但馬国で
平野国臣らの尊王攘夷派が
挙兵した事件は「○○の変」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
いくの 生野
25 江戸時代、シーボルトが
長崎に開いた、診療所を兼ねた
蘭学塾の名前は○○塾?
○の漢字をひらがなで答えなさい
なるたき 鳴滝
26 江戸時代、大名が江戸城に登城
した際に、将軍に拝謁する順番を
待った席を「○○席」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しこう 伺候
27 江戸時代、大名行列の際に先頭で
青竹を持ち「下に〜下に〜」と
声を上げた人を○○○という?
ひらがな5文字で答えなさい
さきばらい 先払い
28 江戸時代、武士が金貸しの業者を
脅して強引にお金を借りるために
雇った浪人を「○○師」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
くらやど 蔵宿
→対談方?
29 江戸時代、老中の支配下で
大名の監察にあたった
役職は大○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
めつけ 目付
30 江戸時代、徳川将軍直属の
旗本の数を称して、俗に
「旗本○万騎」といった?
○の漢字をひらがなで答えなさい
はち
31 江戸時代後期に遠藤勝助が主宰し
高野長英、渡辺崋山らが参加
していた学問会は「○○会」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しょうし 尚歯
32 江戸時代後期に出没し
大名屋敷から窃盗を重ねた
有名な義賊は「鼠小僧○○○」?
○の名前をひらがなで答えなさい
じろきち 次郎吉
33 江戸時代後期に吉原などで派手に
遊んだ、桂川甫周など18人の
遊び人を「十八○○」といった?
○の漢字をひらがなで答えなさい
だいつう 大通
34 江戸時代初期に起こった
鍋島騒動で、お家断絶と
なったのは○○○家?
○の漢字をひらがなで答えなさい
りゅうぞうじ 龍造寺
35 江戸時代初期に対馬藩で起きた
お家騒動「柳川一件」に名を残す
対馬藩の家老は柳川○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しげおき 調興
36 江戸時代前期の儒学者
山崎闇斎が開いた神道は
「○○神道」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
すいか 垂加
37 江戸時代中期に、当時の将軍
徳川吉宗の御落胤を騙り、
処刑されたのは○○○改行?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんいちぼう 天一坊
38 江戸時代に、自炊に使う燃料代
程度の賃料で旅人が宿泊できた
粗末な宿を「○○宿」といった?
○の漢字をひらがなで答えなさい
きちん 木賃
39 江戸時代に、幕府が御家人や旗本
に支給した米を仲介して手数料を
取る業者のことを○○といった?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ふださし 札差
40 江戸時代に「首切り浅右衛門」と
呼ばれた、幕府の死刑執行人の
名前は○○浅右衛門?
○の苗字をひらがなで答えなさい
やまだ 山田
41 江戸時代にあった3つの
消防組織とは大名火消、
町火消と○火消?
○の漢字をひらがなで答えなさい
じょう
42 江戸時代に江戸以外の幕府直轄の
重要な場所に置かれた奉行を
○○奉行という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
おんごく 遠国
43 その中で唯一大名が就任した
のは○○奉行?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ふしみ 伏見
44 江戸時代に江戸の水道の
源となった2大上水といえば
○○上水? ○の漢字を
ひらがなで1つ答えなさい
かんだ
たまがわ
神田
玉川
45 江戸時代に行われた、現在の
宝くじの起源といわれているものは
「○くじ」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
とみ
46 江戸時代に現在の東京日本橋に
あった有名な牢屋敷といえば
○○○牢屋敷?
○の漢字をひらがなで答えなさい
でんまちょう 伝馬町
47 江戸時代に
最後の大老を務めた人物は
○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
さかいただしげ 酒井忠績
48 江戸時代に栄えた
佐渡金山があったのは
現在の○○県?
○の漢字をひらがなで答えなさい
にいがた 新潟
49 生野銀山があったのは
現在の○○県?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ひょうご 兵庫
50 江戸時代に寺社の建設費や修理費
を集めるために行われた相撲を
「○○相撲」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かんじん 勧進
51 江戸時代に整備された
「五街道」のうち
宿場が50以上あったものを
1つ答えなさい
なかせんどう
とうかいどう
中山道
東海道
52 江戸時代に関所を通るために
必要だった書類のことを
通行○○という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てがた 手形
53 江戸時代に
長州藩が置かれていたのは
現在の○○県?
○の漢字をひらがなで答えなさい
やまぐち 山口
54 薩摩藩が置かれていたのは
現在の○○○県?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かごしま 鹿児島
55 土佐藩が置かれていたのは
現在の○○県?
○の漢字をひらがなで答えなさい
こうち 高知
56 江戸時代に使われた元号のうち
「慶」という漢字を使うものを
1つ答えなさい
けいちょう
けいあん
けいおう
慶長
慶安
慶応
57 江戸時代に徳川家の家紋に
描かれていた葵の葉の数は
いくつ?
数字で答えなさい
 
58 江戸時代に富くじで有名だった
谷中感応寺の現在の名称は
護国山尊重院○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんのうじ 天王寺
59 江戸時代に酉の市で有名となり
「本酉」と呼ばれた、東京都
足立区の神社は○○神社?
○の漢字をひらがなで答えなさい
おおとり 大鷲(大鳥)
60 江戸時代に初めて発行された
小判を、その時の年号から
○○小判という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
けいちょう 慶長
61 最後に発行された小判を
その時の年号から
○○小判という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
まんえん 万延
62 江戸時代には富くじが行われた
通称を「目黒不動」という
東京都目黒区のお寺は○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
りゅうせんじ 瀧泉寺
63 江戸時代に林子平が海防の
重要性を論じた著書は
『海国○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
へいだん 兵談
64 江戸時代に犯罪者の自立支援組織
人足寄場が設置された場所は
江戸の○○島?
○の漢字をひらがなで答えなさい
いしかわ 石川
65 江戸時代に平賀源内が日本に
紹介した、オランダの静電気
発生装置の名前は○○○○○?
○を答えなさい
エレキテル  
66 江戸時代に雪国の生活や
雪について鈴木牧之が書いた
著書の題名は『○○○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ほくえつせっぷ 北越雪譜
67 江戸時代によく見かけたことから
江戸名物といわれたものは
「伊勢屋、稲荷に○○○」?
ひらがな5文字で答えなさい
いぬのふん 犬の糞
68 江戸時代の1659年に創業した
現存する日本最古の花火業者は
宗家花火○屋?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かぎ
69 江戸時代の新井白石がオランダ人
宣教師シドッチを尋問した内容を
記した書物は『西洋○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
きぶん 紀聞
70 江戸時代の江戸っ子の
気質を言った有名な言葉は
「○○○の銭は持たない」?
ひらがな4文字で答えなさい
よいごし 宵越し
71 江戸時代の貨幣の単位で
1両の4分の1を
1としたのは○?
○の漢字をひらがなで答えなさい

4朱=1分
72 1両の16分の1を
1としたのは○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しゅ
73 江戸時代の国学者・契沖が
著した『万葉集』の注釈書は
『万葉○○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
だいしょうき 代匠記
74 江戸時代の三大改革で
享保の改革をおこなったのは
徳川○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
よしむね 吉宗
75 寛政の改革をおこなったのは
松平○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
さだのぶ 定信
76 天保の改革をおこなったのは
水野○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
ただくに 忠邦
77 江戸時代の時間の数え方は
一日の昼と夜をそれぞれ
○等分していた?
○を答えなさい
 
78 江戸時代の銭湯の特徴である
蒸気を外に漏らさないようにした
入り口を「○○口」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ざくろ 石榴
79 江戸時代の僧、安楽庵策伝が
書いた、落語の元になったという
民話集の題名は『○○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
せいすいしょう 醒睡笑
80 江戸時代の町火消し
「いろは四八組」の組名に
使われなかったひらがなを
1つ答えなさい



 
81 江戸時代の町火消しが、火事の時に
屋根の上で振り回して目印とした
竿の頭に飾りを付けたものは○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
まとい
82 江戸時代の有名な侠客
清水次郎長の本名は
○○長五郎?
○の苗字をひらがなで答えなさい
やまもと 山本
83 国定忠治の本名は
○○忠次郎?
○の苗字をひらがなで答えなさい
ながおか 長岡
84 江戸時代の有名な町奴の頭領
幡随院長兵衛を、1657年に
殺害した人物は○○十郎左衛門?
○の漢字をひらがなで答えなさい
みずの 水野
85 江戸時代の牢獄において
囚人たちを取り仕切っていた
リーダーを○○○といった?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ろうなぬし 牢名主
86 江戸時代の老中・田沼意次が
初代藩主を務めた、現在の
静岡県にあった藩は○○藩?
○の漢字をひらがなで答えなさい
さがら 相良
87 江戸前期の下総国印旛郡公津村の
百姓で、将軍・家綱に減税を直訴
して処刑されたのは○○惣五郎?
○の漢字をひらがなで答えなさい
さくら 佐倉
88 江戸中期以後に
「御三卿」と呼ばれた
三家を1つ選びなさい
たやすけ
しみずけ
ひとつばしけ
田安家
清水家
一橋家
89 江戸の三美人の一人に数えられた
笠森お仙が働いていた、笠森稲荷
の門の前にあった茶屋は○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かぎや 鍵屋
90 江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の
正室で、家宣の死後、家宣の側室
月光院と対立したのは○○院?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんえい 天英
91 江戸幕府第7代将軍・徳川家継の
生母で、側用人・間部詮房との
仲を噂されたのは○○院?
○の漢字をひらがなで答えなさい
げっこう 月光
92 江戸幕府の大老で
在職中に殺害された人物を
1人答えなさい
いいなおすけ
ほったまさとし
井伊直弼
堀田正俊
93 江戸末期に近吾堂や尾張屋などが
作成した、携帯用折り畳み地図
のことを「江戸○○図」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
きりえ 切絵
94 岡山県にあるJR西日本伯備線
の駅、方谷駅その名を残す
幕末の陽明学者は○○方谷?
○の苗字をひらがなで答えなさい
やまだ 山田
95 奥平源八が父の仇・奥平隼人を
討った、江戸時代の有名な事件は
「○○○坂の仇討ち」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
じょうるり 浄瑠璃
96 外国船の来航に危機感を募らせた
江戸幕府が1856年に設置した
武芸訓練機関の名前は○○所?
○の漢字をひらがなで答えなさい
こうぶ 講武
97 歌舞伎でおなじみ白浪五人男の
日本駄右衛門のモデルになった
江戸時代の盗賊は日本○○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
ざえもん 左衛門
98 吉良義央が一夜で作らせたこと
から「一夜堤」の別名がある
愛知県吉良町の堤防は○○堤?
○の漢字をひらがなで答えなさい
こがね 黄金
99 現在の年末の大掃除に相当する
江戸時代に正月を迎える前に
おこなった行事は「○払い」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
すす
100 現代のレンタルショップにあたる
江戸時代の職業で、山本一力の
小説の題名にもあるのは○○屋?
○の漢字をひらがなで答えなさい
そんりょう 損料
101 講堂は現在国宝になっている
江戸時代前期に岡山藩が開いた
庶民の学校は○○学校?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しずたに 閑谷
102 国宝の『色絵藤花文茶壺』や
『色絵雉子香炉』で有名な
江戸時代の陶芸家は野々村○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
にんせい 仁清
103 国宝の智積院障壁画や東京国立
博物館所蔵の『松林図』で有名な
江戸初期の画家は○○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
はせがわとうはく 長谷川等伯
104 小松屋喜兵衛が考案したとされる
江戸時代に両国の名物として
有名だったお餅は「○○餅」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
いくよ 幾世
105 後陽成天皇が退位するきっかけと
なった、1609年に起きた宮中女官
の密通事件は「○○事件」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
いのくま 猪熊
106 参勤交代の緩和、京都守護職の
新設など、1862年に江戸幕府で
行われた改革は「○○の改革」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ぶんきゅう 文久
107 師匠の杉田玄白と前野良沢から
一文字ずつ取って名前を付けた
江戸時代の蘭学者は大槻○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
げんたく 玄沢
108 失明のハンデを乗り越えて
『群書類従』を編集した
江戸時代の国学者は○保己一?
○の漢字をひらがなで答えなさい
はなわ
ほきのいち
109 人物画『鷹見泉石像』で有名な
渡辺崋山が、江戸時代後期に
家老を務めたのは○○藩?
○の漢字をひらがなで答えなさい
たはら 田原
110 戦国武将・松永久秀の子孫である
江戸時代の儒学者で、弟子に
木下順庵がいるのは松永○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しゃくご
せきご
尺五
111 全身麻酔薬の「通仙散」を用いた
日本初の麻酔手術をおこなった
江戸時代の医師は○○青洲?
○の苗字をひらがなで答えなさい
はなおか 華岡
112 代表作に国宝『舟橋蒔絵硯箱』が
ある安土桃山・江戸時代初期に
活躍した美術家は○○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ほんあみこうえつ 本阿弥光悦
113 伊達政宗による1613年の
慶長遣欧使節で、正使を務めた
宣教師はルイス・○○○?
○を答えなさい
ソテロ  
114 町民の暮らしを描いた作品
『浮世風呂』『浮世床』で有名な
江戸時代の作家は○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しきていさんば 式亭三馬
115 著書に『寝惚先生文集』がある
別名を四方赤良といった
江戸時代の狂歌師は○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
おおたなんぼ 大田南畝
116 天一坊や丸橋忠弥などの罪人が
処刑された、江戸時代の有名な
刑場は「○○○刑場」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
すずがもり 鈴ヶ森
117 東京都墨田区向島にある寺院で
江戸時代に考案されたという
桜餅で有名なのは○○寺?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ちょうめい 長命
118 幕末に江戸市中警護のため
渋沢成一郎や天野八郎が
結成した組織は○○隊?
○の漢字をひらがなで答えなさい
しょうぎ 彰義
119 相楽総三が隊長を務めた組織で
新政府軍に裏切られ、偽官軍と
して処刑されたのは○○隊?
○の漢字をひらがなで答えなさい
せきほう 赤報
120 幕末に起きた戊辰戦争で
官軍の東征大総督を務めた
人物は有栖川宮○○親王?
○の漢字をひらがなで答えなさい
たるひと 熾仁
121 幕末における戊辰戦争の
口火を切った戦いは
○○・伏見の戦い?
○の漢字をひらがなで答えなさい
とば 鳥羽
122 最後の戦いとなったのは
北海道における○○戦争?
○の漢字をひらがなで答えなさい
はこだて 函館
123 幕末に公卿の中山忠光を主将
として尊皇攘夷派の志士たちが
結成した集団は○○組?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てんちゅう 天誅
124 幕末に初代京都守護職に
任命された会津藩主は
松平○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
かたもり 容保
125 幕末の学者・藤田東湖の四男で
1864年に起きた天狗党の乱の
中心人物だったのは藤田○○○?
○の名前をひらがなで答えなさい
こしろう 小四郎
126 幕末の勤皇の志士たちに影響を
与えた著書『靖献遺言』で有名な
江戸時代の儒学者は○○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
あさみけいさい 浅見絅斎
127 幕末の鳥羽伏見の戦いで
薩長軍が官軍の旗印として
掲げたのは「○の御旗」?
○の漢字をひらがなで答えなさい
にしき
128 白虎隊の隊員も学んだという
江戸時代に会津藩にあった
学校の名前は○○館?
○の漢字をひらがなで答えなさい
にっしん 日新
129 別名を「振袖火事」という
1657年に起きた火事を、その時の
年号から「○○の火事」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
めいれき 明暦
130 北斎や歌麿、写楽などの作品を
手がけた、江戸時代の有名な
出版人の名前は○○重三郎?
○の苗字をひらがなで答えなさい
つたや 蔦屋
131 戊辰戦争の際に会津藩の
白虎隊が自害した、福島県
会津若松市の山は○○山?
○の漢字をひらがなで答えなさい
いいもり 飯盛
132 本石町にあった時の鐘が保存
されている、東京日本橋
小伝馬町の公園は○○公園?
○の漢字をひらがなで答えなさい
じっし 十思
133 水戸藩の浪士による1860年の
桜田門外の変で、唯一の薩摩藩士
だったのは○○次左衛門?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ありむら 有村
134 明暦の大火の死者を弔うため
建立された東京の寺で、鼠小僧
次郎吉の墓があるのは○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
えこういん 回向院
135 弥次さんと喜多さんが登場する
江戸時代に十返舎一九が書いた
滑稽本は『東海道中○○○』?
○の漢字をひらがなで答えなさい
ひざくりげ 膝栗毛
136 読み・書き・そろばん
などを教えた江戸時代の
庶民のための教育機関は○○○?
○の漢字をひらがなで答えなさい
てらこや 寺子屋

戻る