江戸時代検定:スロット
問題文 文字 正解 メモ
1 「前方後円墳」という言葉が
初めて登場することで知られる
江戸時代後期の儒学者
蒲生君平の著書は?
山陵巻
天皇記
古月録
丘墳志
山陵志  
2 『東海道五十三次』などの
作品で知られる江戸時代の
浮世絵師は?
菱藤北信
安木春重
鈴飾師斎
葛川広宣
安藤広重  
3 『野ざらし紀行』『笈の小文』
『奥の細道』などの紀行文で
有名な江戸時代の俳人は?
与林西鶴
小原蕪村
井尾芭茶
松謝一蕉
松尾芭蕉  
4 1714年に大奥の女中だった
絵島と密会した罪により
三宅島へ島流しになった
歌舞伎役者の名前は?
中村又五郎
河島新三助
生合団之介
市川橋十太
生島新五郎  
5 1723年に老中となり、徳川吉宗の
享保の改革を推進し、財政再建に
務めた下総佐倉藩初代藩主は?
堀田乗邑
松井忠央
酒平正俊
神尾春清
松平乗邑 のりさと
6 1828年のシーボルト事件で
シーボルトが日本地図などを
積んで出航しようとした船は
コルネリウス・○○○○○号?
ロウトタク
ポヤケマン
ハスハウス
サアノハナ
ハウトマン  
7 1837年に大坂で乱を起こした
元与力の大塩平八郎が
自宅で開いていた
私塾の名前は?
洗真園
象宜洞
咸心堂
天先楼
洗心洞  
8 1837年のモリソン号事件での
幕府の対応に不満を持った
渡辺崋山が、幕府の政策を
批判して書いた文書は何?
養機論
慎問訓
翁子答
童生問
慎機論  
9 1858年に日米修好通商条約を
締結した後、1862年まで初代
駐日公使を務めたアメリカ人は
タウンゼント・○○○?
ペッン
テリー
ハビド
ロギス
ハリス  
10 1858年にペリーが再来日した時に
乗ってきた軍艦で、その船上で
日米修好通商条約が結ばれたのは
○○○○○号?
ロウケハス
ポルノタク
サアトマン
ハスハウナ
ポウハタン  
11 1864年に会津藩士・柴司が
長州藩浪士と誤って土佐藩士を
斬りつけ、切腹する結果となった
事件は「○○○亭事件」?
万役璃
青瑠葉
浄松野
明保山
明保野 あけぼの
12 1868年に幕府の天領である
甲府を守るために赴いた
新選組が、改称した名前は?
奥刀懲罰団
甲州無撫軍
太下豪双士
天陽鎮圧隊
甲陽鎮撫隊  
13 宇都宮城に釣天井を仕掛けて、
将軍・徳川秀忠の暗殺を謀った
として1622年に流罪となった
江戸幕府年寄の宇都宮藩主は誰?
土井利純
本田忠刻
酒村正勝
福島秀則
本田正純 本多?
14 江戸時代、大坂に私塾
「適塾」を開き、福澤諭吉
大村益次郎ら多くの優秀な
人物を育てた蘭学者は?
緒江洪徠
大槻玄庵
中生藤樹
萩方徂沢
緒方洪庵  
15 江戸時代中期に幕府の命により
木曽三川の治水事業をおこなった
薩摩藩士が、自殺や病死を余儀
なくされた事件は○○○○事件?
坂暦治水
宝下生外
江馬門島
相島大作
宝暦治水  
16 江戸時代に京都の治安維持の
ために置かれた役職のことを
京都○○○という?
所注番
警定代
評司衆
問護所
所司代  
17 江戸時代に下町の職人などが
主に用いた、巻き舌で荒っぽい
口調を○○○○○口調という?
べやんがん
そらだめう
てうちゃえ
あほかでや
べらんめえ  
18 江戸時代に実際に起きた
赤穂事件を題材としている
有名な歌舞伎の演目は
『仮名手本○○○』?
勧進帳
忠習蔵
千臣桜
手本鑑
忠臣蔵  
19 江戸時代に儒学者・貝原益軒が
長生きするために必要な生活の
方法を、実体験に基づいて
書き記した著書は何?
翁子訓
養生問
慎機答
童問論
養生訓  
20 江戸時代に主人に抱えられずに
独立して自前で営業していた
芸娼妓のことを何という?
美花見
自居女
麗前衆
出元奴
出居衆 でいしゅう
21 江戸時代に老中・松平定信が
行なった、昌平坂学問所において
朱子学以外の儒学を教えるのを
禁じた政策を何という?
諸政異まの度
相宗済学伝律
寛対横院し禁
処士寺断法令
寛政異学の禁  
22 江戸時代の1762年に即位した
第117代天皇で、現在のところ
日本における最後の女帝なのは
○○○天皇?
大桃園
正桜宮
後御町
中親門
後桜町  
23 江戸時代の儒学者・伊藤仁斎
が京都の堀川に開いていた
別名を「堀川学校」といった
私塾の名前は?
芝義園
古真堂
天先楼
象蘭塾
古義堂  
24 江戸時代の儒学者・広瀬淡窓が
現在の大分県日田市に開いた
私塾の名前は?
象宜塾
芝先園
咸真堂
天蘭楼
咸宜園  
25 江戸時代の俳人・小林一茶の
有名な句は「目出度さも
ちう位也 ○○○○」?
わくが夏
やばと春
おらの秋
それな冬
おらが春  
26 江戸時代の武士が
たとえ貧しくても気位が
高かったことを言った言葉は
「武士は食わねど○○○」?
腹満枝
大前足
高楊杯
御一様
高楊枝  
27 江戸時代の蘭学医・伊東玄朴が
江戸に開き、蘭学を教えた
私塾の名前は?
古義園
洗先楼
芝心洞
象蘭堂
象先堂  
28 江戸時代の蘭学者・大槻玄沢が
江戸に開いていた私塾の名前は?
古先楼
芝心園
洗蘭堂
象義洞
芝蘭堂 しらんどう
29 江戸時代の蘭学者・杉田玄白が
開いた、医学と蘭学を教えた
私塾の名前は?
象先楼
咸宜堂
古真塾
天義園
天真楼  
30 江戸幕府最後の将軍である
第15代将軍は徳川○○?
家喜
綱吉
慶宗
吉茂
慶喜  
31 江戸幕府第12代将軍・
徳川家慶の時代の老中で
天保の改革をおこなった
ことで有名なのは?
松沢定房
間部忠信
水平吉邦
柳野詮保
水野忠邦  
32 江戸幕府第3代将軍・徳川家光
の乳母で、大奥法度を定め、
大奥を整備したことで知られる
人物は誰?
春光宮
月日局
美玲院
天人子
春日局  
33 鎌倉時代の武将・源為朝が
琉球王国を再建するという
内容の、曲亭馬琴が書いた
江戸時代の読本は何?
春説日誉月
教女弓形気
椿晦房草子
大色梅張美
椿説弓張月 ちんぜい
ゆみはりづき
34 作品に『夕立』『団扇売り』など
がある江戸時代の浮世絵師で
「錦絵」技法の大成者として
知られるのは?
葛飾広信
安川北斎
菱木春宣
鈴藤師重
鈴木春信  
35 芝居では「赤城の山も今宵限り」
のセリフで有名になった
本名を「長岡忠次郎」という
江戸後期の侠客は?
吉定仁吉
会良勝鉄
黒津小次
国駒忠蔵
国定忠次  
36 下総古河藩の初代藩主を務めた
徳川家綱政権下の大老で、
1684年に江戸場内で若年寄の
稲葉正休に殺害されたのは誰?
松平正清
堀井春俊
酒尾忠央
神田乗邑
堀田正俊  
37 代表作に『耶馬渓図巻』や
松平定信に進呈された
『日本外史』などがある
江戸時代の陽明学者は?
林大陽
関小平
頼孝雅
池山和
頼山陽 らいざんよう
38 朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島
など日本の近隣地域について
書かれている、江戸時代の
儒学者・林子平の地理書は何?
四国蝦国詳説
隣接解笠図絵
三方通説絵誌
朝琉各覧密巻
三国通覧図説  
39 天保の大飢饉の翌年の1837年に
民衆を救済するため、江戸
幕府に対する反乱を起こした
大坂町奉行所の元与力は?
藤園寺象通
大下間利郎
佐塩平八望
西久保公山
大塩平八郎  
40 天文、地理、神代など10章から
なる、江戸時代の学者・商人
山片蟠桃が書いた書物は何?
心と代
夢に天
万は森
神の愛
夢の代  
41 倒幕の機運が高まった1867年に
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜
が朝廷に政権を返上したことを
何という?
版籍改県
廃籍奉体
地政置正
大租合還
大政奉還  
42 日本三大仇討ちにも数えられる
1634年の「伊賀越の仇討ち」で
渡辺数馬が荒木又右衛門の力を
借りて討ち取った、弟の仇は?
中島団三介
市川新之助
生合又十太
河村橋五郎
河合又五郎  
43 日本で最初の経緯線入りの地図
『改正日本輿地路程全図』を
作成した江戸時代の学者は誰?
佐野間忠敬
大島保赤山
伊久部次水
長村益象郎
長久保赤水 せきすい
44 幕府の海岸防衛掛・真田幸貫に
『海防八策』を提出し、海防の
重要性を説いた思想家で、
河上彦斎に暗殺されたのは誰?
大村間赤水
長井部象通
佐久保次山
河谷益利郎
佐久間象山  
45 幕府の側用人・柳沢吉保に
仕えていたこともある
著書『政談』で知られる
江戸時代の儒学者は?
中生玄樹
緒江徂庵
大槻洪沢
荻方玄徠
荻生徂徠 おぎゅう
そらい
46 幕末に黒船を率いて来日し
1854年に日米和親条約を
調印したアメリカの軍人は
マシュー・○○○?
テリス
ペビド
ロギー
ハッン
ペリー  
47 幕末の1859年に来日し
初代駐日イギリス総領事を
務めたイギリスの外交官は
ラザフォード・○○○○○○?
オアルコーク
チュールケド
ボャッナット
ヒーソストン
オールコック  
48 幕末の1861年に薩摩藩士の
伊牟田尚平らに殺害された
駐日アメリカ総領事館の通訳は
ヘンリー・○○○○○○
ヒュソコトク
チャッナッン
ボーースケド
オアルルート
ヒュースケン  
49 蛮社の獄で捕まった高野長英が
脱獄後、江戸で町医者を開業した
時に名乗った偽名は○○○?
東三伯
沢有孝
牧和助
林幸恒
沢三伯  
50 別名を「近江聖人」という
江戸時代初期の儒学者で
「日本陽明学の祖」と
されているのは誰?
大方徂徠
緒江玄沢
荻槻洪庵
中生藤樹
中江藤樹 なかえ
とうじゅ
51 紫式部の『源氏物語』を下敷き
にして書かれた、足利光氏を
主人公とする、江戸時代の
戯作者・柳亭種彦の作品は?
贋作源様源氏
春説模舎誉美
偐色梅氏絵語
真紫田児物巻
偐紫田舎源氏 にせむらさき
いなかげんじ
52 遊郭唐琴屋の息子・丹次郎を
主人公とした、江戸時代の
戯作者・為永春水の人情本は?
春色田児形氏
大晦女房源子
教草梅舎誉美
偐紫日曙草気
春色梅児誉美 しゅんしょく
うめごよみ
53 有名な記念切手のデザインにも
なった代表作『見返り美人図』で
知られる江戸時代の浮世絵師は?
鈴川広斎
葛木春重
安飾北宣
菱藤師信
菱川師宣 もろのぶ
54 吉田松陰、橋本左内らが処刑
された、江戸時代後期の1858年に
幕府がおこなった弾圧事件は
「○○の大獄」?
寛治
安永
天保
応政
安政  

戻る