江戸時代検定:線結び | ||||
問題文 | 選択肢(左) | 選択肢(右) | メモ | |
1 | 次の江戸時代の改革と その中心人物の 正しい組み合わせを選びなさい |
享保の改革 寛政の改革 天保の改革 |
徳川吉宗 松平定信 水野忠邦 |
|
2 | 次の江戸時代の改革とその政策の 正しい組み合わせを選びなさい |
享保の改革 寛政の改革 天保の改革 |
上米の令 囲米の制 薪水給与令 |
|
3 | 次の江戸時代の改革とその政策の 正しい組み合わせを選びなさい |
享保の改革 寛政の改革 天保の改革 |
相対済令 七分金積立 上知令 |
|
4 | 次の歴代徳川将軍と正室の 正しい組み合わせを選びなさい |
徳川秀忠 徳川家光 徳川綱吉 徳川家宣 徳川家斉 徳川家定 |
崇源院 本理院 浄光院 天英院 広大院 天璋院 |
|
5 | 次の歴代徳川将軍と生母の 正しい組み合わせを選びなさい |
徳川家光 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家継 徳川家重 徳川家定 徳川家茂 |
崇源院 宝樹院 桂昌院 月光院 深徳院 本寿院 実成院 |
|
6 | 次の歴代徳川将軍と側室の 正しい組み合わせを選びなさい |
徳川秀忠 徳川家光 徳川綱吉 徳川家宣 徳川吉宗 徳川家慶 |
浄光院 宝樹院 瑞春院 月光院 深徳院 本寿院 |
|
7 | 次の歴代徳川将軍と その側用人を務めた人物の 正しい組み合わせを選びなさい |
徳川綱吉 徳川家宣 徳川家重 徳川家治 徳川家斉 |
柳沢吉保 間部詮房 大岡忠光 田沼意次 水野忠成 |
|
8 | 次の江戸時代に始まった風習 「六地蔵巡り」に含まれる地蔵と その地蔵がある京都のお寺の 正しい組み合わせを選びなさい |
常盤地蔵 鞍馬口地蔵 山科地蔵 鳥羽地蔵 伏見六地蔵 桂地蔵 |
源光寺 上善寺 徳林庵 浄禅寺 大善寺 地蔵寺 |
|
9 | 次の江戸時代の職業とその説明の 正しい組み合わせを選びなさい |
鋳掛屋 損料屋 献残屋 |
鍋や釜の修理屋 レンタルショップ リサイクルショップ |
いかけや そんりょうや けんざんや |
10 | 次の江戸時代の飛脚と その利用者の 正しい組み合わせを選びなさい |
継飛脚 七里飛脚 三度飛脚 |
幕府 大名 庶民 |
|
11 | 次の江戸時代の遊郭と それがあった都市の 正しい組み合わせを選びなさい |
吉原 島原 新町 丸山 |
江戸 京都 大坂 長崎 |
|
12 | 次の江戸時代の有名な芸者と その芸者がいた都市の 正しい組み合わせを選びなさい |
高尾太夫 吉野太夫 夕霧太夫 |
江戸 京都 大坂 |
|
13 | 次の江戸時代に栄えた 稲荷神社とその所在地の 正しい組み合わせを選びなさい |
王子稲荷 伏見稲荷 玉造稲荷 |
江戸 京都 大坂 |
|
14 | 次の江戸時代の作家と本名の 正しい組み合わせを選びなさい |
山東京伝 十返舎一九 恋川春町 式亭三馬 柳亭種彦 |
岩瀬醒 重田貞一 倉橋格 菊地久徳 高屋彦四郎 |
さむる さだかつ いたる りゅうてい |
15 | 次の江戸時代の作家と本名の 正しい組み合わせを選びなさい |
仮名垣魯文 梅亭金鵞 為永春水 山東京山 朋誠堂喜三二 |
野崎文蔵 瓜生政和 佐々木貞高 岩瀬百樹 平沢常富 |
|
16 | 次の江戸時代に書かれた 書物と、その著者の 正しい組み合わせを選びなさい |
夢の代 経世秘策 出定後語 新論 柳子新論 玄語 稽古談 |
山片蟠桃 本多利明 富永仲基 会沢正志斎 山県大弐 三浦梅園 海保青陵 |
|
17 | 次の江戸時代の作家と作品の 正しい組み合わせを選びなさい |
山東京伝 山東京山 梅亭金鵞 朋誠堂喜三二 |
江戸生艶気樺焼 復讐妹背山物語 七偏人 文武二道万石通 |
|
18 | 次の江戸時代の思想家と その著書の 正しい組み合わせを選びなさい |
渡辺崋山 荻生徂徠 石田梅岩 伊藤仁斎 山鹿素行 中江藤樹 |
慎機論 弁道 都鄙問答 童子問 聖教要録 翁問答 |
とひもんどう |
19 | 次の江戸時代の人物と その著書の 正しい組み合わせを選びなさい |
工藤平助 安藤昌益 林子平 頼山陽 藤田東湖 蒲生君平 |
赤蝦夷風説考 自然真営道 海国兵談 日本外史 弘道館記述義 山陵志 |
|
20 | 次の「江戸の三大大火」と その別名の 正しい組み合わせを選びなさい |
明暦 明和 文化 |
振袖火事 行人坂の火事 芝車坂の火事 |
|
21 | 次の私塾と、そこで教えた人物の 正しい組み合わせを選びなさい |
松下村塾 鳴滝塾 適塾 |
吉田松陰 シーボルト 緒方洪庵 |
|
22 | 次の私塾とそこで教えた人物の 正しい組み合わせを選びなさい |
心学講舎 洗心洞 古義堂 春林軒塾 天真楼 芝蘭堂 咸宜園 |
石田梅岩 大塩平八郎 伊藤仁斎 華岡青洲 杉田玄白 大槻玄沢 広瀬淡窓 |
|
23 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代に「木門の十哲」と 呼ばれた木下順庵の弟子の 名前にしなさい |
服部 三宅 向井 榊原 南部 新井 雨森 室 松浦 祇園 |
寛斎 観瀾 三省 篁洲 南山 白石 芳洲 鳩巣 霞沼 南海 |
|
24 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代に起きた 「慶安の変」の首謀者の 名前にしなさい |
丸橋 金井 由井 |
忠弥 半兵衛 正雪 |
かない |
25 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の医学者の 名前にしなさい |
平住 小関 青木 中川 安倍 |
専安 三英 周弼 淳庵 瑞屯 |
|
26 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の医学者の 名前にしなさい |
平賀 前野 杉田 |
源内 良沢 玄白 |
|
27 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の享保の改革の 内容にしなさい |
新 上 足 公 目 |
田開発 米の制 高の制 事方御定書 安箱 |
|
28 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の大老を務めた 人物の名前にしなさい |
井伊 酒井 堀田 土井 |
直孝 忠清 正俊 利勝 |
|
29 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の有名な侠客の 名前にしなさい |
水野 新門 国定 大前田 幡随院 |
十郎左衛門 辰五郎 忠治 英五郎 長兵衛 |
|
30 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の有名な商人の 名前にしなさい |
鴻池 淀屋 紀伊國屋 |
善右衛門 辰五郎 文左衛門 |
こうのいけ |
31 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の蘭学者 平賀源内の別号にしなさい |
天竺 福内 貧家 桑津 風来 |
浪人 鬼外 銭内 貧楽 山人 |
ろうにん きがい ぜにない ひんらく さんじん |
32 | 次の文字列を組み合わせて 新撰組の隊長の名前にしなさい |
斉藤 武田 井上 谷 藤堂 鈴木 原田 |
一 観柳斎 源三郎 三十郎 平助 三樹三郎 佐之助 |
三 五 六 七 八 九 十 |
33 | 次の文字列を組み合わせて 幕末に組織された彰義隊の 隊員の名前にしなさい |
渋沢 天野 須永 本多 菅沼 小田井 |
成一郎 八郎 於莵之輔 敏三郎 三五郎 蔵太 |
|
34 | 次の文字列を組み合わせて 幕末の「八月十八日の政変」で 京都を追放された公卿の 名前にしなさい |
東久世 三条西 錦小路 四条 壬生 澤 |
通禧 季知 頼徳 隆謌 基修 宣嘉 |
みちなる すえとも よりのり たかうた もとおさ のぶよし |
35 | 次の文字列を組み合わせて 「寛政の三奇人」と呼ばれた 江戸時代の人物の名前にしなさい |
林 高山 蒲生 |
子平 彦九郎 君平 |
|
36 | 次の文字列を組み合わせて 「寛政の三博士」と呼ばれた 江戸時代の朱子学者の 名前にしなさい |
古賀 尾藤 柴野 |
精里 ニ洲 栗山 |
|
37 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代に「寛政の三忠臣」 と呼ばれた幕府の人物の 名前にしなさい |
松平 本多 加納 |
定信 忠籌 久周 |
ただかず ひさのり |
38 | 次の文字列を組み合わせて 「幕末の四賢候」と呼ばれた 名前にしなさい |
伊達 松平 島津 山内 |
宗城 春嶽 斉彬 容堂(豊信) |
|
39 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代に書かれた 文学作品の題名にしなさい |
偐紫 椿説 江戸生 復讐 文武ニ道 |
田舎源氏 弓張月 艶気樺焼 妹背山物語 万石通 |
柳亭種彦 曲亭馬琴 山東京伝 山東京山 朋誠堂喜三二 |
40 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代に書かれた 文学作品の題名にしなさい |
東海道中 南総里見 奥の |
膝栗毛 八犬伝 細道 |
|
41 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の戯作者・山東京山の 作品の題名にしなさい |
教草女房 復讐妹背山 昔模様娘 大晦日 |
形気 物語 評判記 曙草子 |
|
42 | 次の文字列を組み合わせて 江戸時代の文学作品の 名前にしなさい |
おらが 雨月 古事記 浮世 |
春 物語 伝 風呂 |
|
43 | 次の幕末の人物とその人物が 戊辰戦争で函館に築かれた 蝦夷共和国で就いた役職の 正しい組み合わせを選びなさい |
榎本武揚 松平太郎 荒井郁之助 大鳥圭介 永井尚志 |
総裁 副総裁 海軍奉行 陸軍奉行 箱館奉行 |
|
44 | 次の国と、幕末にその国が 公使館を置いたお寺の 正しい組み合わせを選びなさい |
イギリス オランダ フランス |
東禅寺 長応寺 済海寺 |
|
45 | 次の江戸時代末期に 日本を訪れたロシア人と その最初の来航地の 正しい組み合わせを選びなさい |
ラクスマン レザノフ ゴローニン |
根室 長崎 千島列島 |
|
46 | 次の江戸時代の剣豪と その門下生の 正しい組み合わせを選びなさい |
千葉周作 斉藤弥九郎 桃井春蔵 |
清河八郎 桂小五郎 武市半平太 |
|
47 | 次の新選組の隊員と 愛用していた太刀の 正しい組み合わせを選びなさい |
近藤勇 土方歳三 沖田総司 |
長曽祢虎徹 和泉守兼定 大和守安定 |
|
48 | 次の江戸時代の藩と 藩主を務めた人物の 正しい組み合わせを選びなさい |
長岡藩 佐倉藩 津和野藩 桑名藩 越前藩 土佐藩 尾張藩 ----- 薩摩藩 長州藩 佐賀藩 会津藩 水戸藩 彦根藩 米沢藩 |
牧野忠訓 堀田正睦 亀井茲監 松平定教 松平春嶽 山内容堂 徳川義宣 ----- 島津斉彬 毛利敬親 鍋島直正 松平容保 徳川斉昭 井伊直弼 上杉斉憲 |
ただくに まさよし これみ かたもり なりのり |
49 | 次の藩と藩校の 正しい組み合わせを選びなさい |
薩摩藩 会津藩 米沢藩 熊本藩 長州藩 岡山藩 尾張藩 紀伊藩 水戸藩 |
造士館 日新館 興譲館 時習館 明倫館 閑谷学校 明倫堂 学習館 弘道館 |
|
50 | 次の江戸時代のお家騒動と それが起きた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
最上騒動 黒田騒動 生駒騒動 伊達騒動 ----- 越後騒動 水野騒動 野村騒動 古田騒動 池田騒動 船橋騒動 牛方馬方騒動 ----- お由羅騒動 青松葉事件 安藤騒動 筒井騒動 柳川一件 |
山形藩 福岡藩 高松藩 仙台藩 ----- 高田藩 岡崎藩 桑名藩 浜田藩 山崎藩 弘前藩 熊本藩 ----- 薩摩藩 尾張藩 加納藩 伊賀上野藩 対馬藩 |
|
51 | 次の幕末の志士と 出身の藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
高杉晋作 西郷隆盛 坂本龍馬 |
長州藩 薩摩藩 土佐藩 |
|
52 | 次の幕末の人物と 出身である藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
吉田稔麿 小松帯刀 藤田東湖 宮部鼎蔵 由利公正 吉村虎太郎 陸奥宗光 |
長州藩 薩摩藩 水戸藩 熊本藩 越前藩 土佐藩 紀州藩 |
|
53 | 次の幕末の人物と 所属していた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
村田清風 調所広郷 橋本左内 西郷頼母 |
長州藩 薩摩藩 越前藩 会津藩 |
|
54 | 次の幕末の人物と 所属していた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
大村益次郎 有村次左衛門 武田耕雲斎 河井継之助 |
長州藩 薩摩藩 水戸藩 長岡藩 |
桜田門外の変 |
55 | 次の幕末の人物と 所属していた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
久坂玄瑞 桐野利秋 会沢正志斎 河上彦斎 |
長州藩 薩摩藩 水戸藩 熊本藩 |
|
56 | 次の幕末の人物と 所属していた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
前原一誠 西郷従道 藤田東湖 平野国臣 |
長州藩 薩摩藩 水戸藩 福岡藩 |
|
57 | 次の幕末の人物と 所属していた藩の 正しい組み合わせを選びなさい |
白石正一郎 益満休之助 戸田忠太夫 横井小楠 |
長州藩 薩摩藩 水戸藩 熊本藩 |