江戸時代検定:連想 | |||
問題文 | 選択肢 | 正解 | |
1 | 考案者は佐藤新助 大仏銭 文銭 銭形平次の投げ銭 |
寛平大宝 寛永通宝 和同開珎 文久永宝 |
寛永通宝 |
2 | 江戸時代の学者 懐徳堂で学ぶ 大坂の両替商升屋別家の番頭 著書『夢の代』 |
山片幡桃 三浦梅園 富永仲基 安藤昌益 |
山片幡桃 |
3 | 江戸時代の私塾 場所は江戸本材木町 オランダ正月を開催 大槻玄沢が開いた |
芝蘭堂 咸宜園 適塾 鳴滝塾 |
芝蘭堂 |
4 | 兄は幕臣・鳥居耀蔵 『通航一覧』 『藩鑑』 日米和親条約の日本側全権 |
林鵞峰 林述斎 林羅山 林復斎 |
林復斎 |
5 | 伊藤仁斎に儒学を学ぶ 著書『和蘭陀本草図経』 加賀金沢藩の医者 『庶物類纂』を編纂 |
池内大学 柴野栗山 会沢正志斎 稲生若水 |
稲生若水 |
6 | 江戸時代前期の儒学者 孔子の『論語』を重視 著書『童子問』『論語古義』 京都に私塾・古義堂を開く |
伊藤仁斎 会沢正志斎 稲生若水 横井小楠 |
伊藤仁斎 |
7 | 江戸時代前期の儒学者 著書『錦里文集』 5代将軍・徳川綱吉の侍講 弟子に新井白石や室鳩巣 |
室鳩巣 荻生徂徠 藤原惺窩 木下順庵 |
木下順庵 |
8 | 江戸時代中期の儒学者 『交隣提醒』『治要管見』 木下順庵の弟子 対馬藩朝鮮方佐役として活躍 |
林小平 荻生徂徠 室鳩巣 雨森芳洲 |
雨森芳洲 |
9 | 江戸時代中期の儒学者 倒幕に繋がる勤皇思想を説く 明和事件で捕まり処刑 著書『柳子新論』 |
藤田東湖 山県大弐 広瀬淡窓 河井継之助 |
山県大弐 |
10 | 江戸時代の儒学者 著書『折玄』『遠思楼詩鈔』 現在の大分県日田市出身 私塾・咸宜園を開く |
山鹿素行 武田耕雲斎 河井継之助 広瀬淡窓 |
広瀬淡窓 |
11 | 弟の北渓は徳川吉宗の侍医 江戸時代中期の儒学者 柳沢吉保に抜擢される 著書『政談』 |
荻生徂徠 頼山陽 林羅山 林子平 |
荻生徂徠 |
12 | 寛政異学の禁を提言 寛政の三博士のひとり 現在の香川県の出身 著書『国鑑』『資治概言』 |
藤沢南岳 尾藤ニ洲 熊沢蕃山 柴野栗山 |
柴野栗山 |
13 | 京都に私塾・須静堂を開く 江戸時代後期の儒学者 書家、画家としても有名 幕末の三筆のひとり |
横井小楠 貫名菘翁 会沢正志斎 池内大学 |
貫名菘翁 |
14 | 京都の町人出身 幕末期の儒学者 安政の大獄で処分 岡田以蔵に暗殺される |
伊藤仁斎 稲生若水 貫名菘翁 池内大学 |
池内大学 |
15 | 号は道春 家康から家綱まで4代に仕える 朱子学派の儒学者 『本朝通鑑』を編纂 |
高山彦九郎 室鳩巣 林羅山 木下順庵 |
林羅山 |
16 | 父は公家の冷泉為純 江戸時代前期の儒学者 徳川家康の招きで江戸へ 林羅山の師匠 |
雨森芳洲 林子平 藤原惺窩 室鳩巣 |
藤原惺窩 |
17 | 著書『称謂私言』『正学指掌』 寛政の三博士のひとり 現在の愛媛県出身 頼山陽の叔父 |
会沢正志斎 尾藤ニ洲 伊藤仁斎 横井小楠 |
尾藤ニ洲 |
18 | 幕府の将軍侍講 徳川家宣、家継の時代に活躍 正徳の治をおこなう 著書『西洋紀聞』 |
酒井忠勝 阿部正弘 柳沢吉保 新井白石 |
新井白石 |
19 | 幕末の儒学者 高松藩に仕える 私塾・泊園書院で指導 通天閣を命名 |
尾藤ニ洲 会沢正志斎 池内大学 藤沢南岳 |
藤沢南岳 |
20 | 林羅山の弟子 江戸時代の儒学者 赤穂浪士を指導 著書『聖教要録』 |
山鹿素行 山崎闇斎 山県大弐 広瀬淡窓 |
山鹿素行 |
21 | 福岡藩の藩士 『筑前国続風土記』 博物誌『大和本尊』 教育書『養生訓』 |
雨森芳洲 林子平 林羅山 貝原益軒 |
貝原益軒 |
22 | 元は金沢藩の武士 木下順庵の弟子 家宣、家継、吉宗の三代に仕える 『六諭衍義大意』『駿台雑話』 |
林羅山 林小平 室鳩巣 頼山陽 |
室鳩巣 |
23 | 湯武放伐論を否定 会津藩主・保科正之に仕える 江戸時代前期の儒者 垂加神道を開く |
山崎闇斎 武田耕雲斎 河井継之助 山県大弐 |
山崎闇斎 |
24 | 著書『山陵志』『職官志』 現在の栃木県宇都宮市出身 寛政の三奇人のひとり 前方後円墳の名付け親 |
蒲生君平 室鳩巣 林小平 荻生徂徠 |
蒲生君平 |
25 | 現在の宮城県仙台市出身 号は六無斎 寛政の三奇人のひとり 著書『海国兵談』 |
林羅山 木下順庵 室鳩巣 林小平 |
林小平 |
26 | 「致良知(ちりょうち)」 近江聖人 その名は屋敷内の老木から 日本陽明学の始祖 |
林羅山 木下順庵 山鹿素行 中江藤樹 |
中江藤樹 |
27 | 江戸時代の陽明学者 大分県の耶馬渓の命名者 息子は三樹三郎 著書『日本外史』 |
藤原惺窩 雨森芳洲 蒲生君平 頼山陽 |
頼山陽 |
28 | 中江藤樹の門下生 江戸時代の陽明学者 岡山藩主池田光政に仕える 著書『大学或問』 |
熊沢蕃山 尾藤ニ洲 柴野栗山 池内大学 |
熊沢蕃山 |
29 | 江戸時代の蘭学者 古河藩の家老 大塩平八郎の乱を平定 渡辺崋山が描いた肖像画 |
司馬江漢 尾形洪庵 鷹見泉石 橋本宗吉 |
鷹見泉石 |
30 | 寛政の三奇人のひとり 現在の群馬県太田市出身 1793年に友人宅前で自害 京都の三条京阪に銅像 |
藤原惺窩 林小平 頼山陽 高山彦九郎 |
高山彦九郎 |
31 | 江戸時代の元号 大塩平八郎の乱 モリソン号事件 水野忠邦の改革 |
慶安 寛政 文政 天保 |
天保 |
32 | 江戸時代の元号 将軍は家定と家茂 日米修好通称条約 吉田松陰らが処刑 |
弘化 嘉永 安政 元治 |
安政 |
33 | 五街道のひとつ 宇都宮 白河 陸奥国三厩 |
奥州街道 中山道 甲州街道 東海道 |
奥州街道 |
34 | 五街道のひとつ 宇都宮 杉並木 現在の栃木県が終点 |
奥州街道 中山道 日光街道 甲州街道 |
日光街道 |
35 | 五街道のひとつ 安藤広重の浮世絵 日本橋から三条大橋まで 五十三次 |
日光街道 中山道 甲州街道 東海道 |
東海道 |
36 | 五街道のひとつ 小仏峠 笹子峠 下諏訪 |
日光街道 東海道 奥州街道 甲州街道 |
甲州街道 |
37 | 五街道のひとつ 全部で69宿 途中に「木曽路」あり 草津で東海道と合流 |
甲州街道 奥州街道 日光街道 中山道 |
中山道 |
38 | 伊能忠敬の銅像 東京都江東区 横綱力士碑 深川祭で有名 |
湯島天神 日枝神社 富岡八幡宮 根津神社 |
富岡八幡宮 |
39 | 主祭神は大山昨神 東京都千代田区の神社 かつての江戸城の鎮守 山王祭で有名 |
日枝神社 神田明神 富岡八幡宮 湯島天神 |
日枝神社 |
40 | 主祭神は天之手力雄命と菅原道真 歌手・小畑実のヒット曲 泉鏡花の小説『婦系図』 東京都文京区の神社 |
湯島天神 日枝神社 富岡八幡宮 根津神社 |
湯島天神 |
41 | 東京都千代田区の神社 奈良時代に創建 日本三大祭り 銭形平次 |
築土神社 日枝神社 湯島天神 神田明神 |
神田明神 |
42 | 別名「田安明神」 現在は千代田区九段に移転 平将門を祀った神社 日本武道館の氏神 |
日枝神社 築土神社 湯島天神 根津神社 |
築土神社 |
43 | 例祭やつつじ祭で有名 境内には乙女稲荷、駒込稲荷 東京都文京区の神社 夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社 |
神田明神 根津神社 湯島天神 築土神社 |
根津神社 |
44 | 例大祭の千貫神輿で有名 とんど焼 東京都台東区の神社 源義家ゆかりの神社 |
神田明神 築土神社 鳥越神社 根津神社 |
鳥越神社 |
45 | 山号は三縁山 浄土宗 東京都港区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 |
寛永寺 増上寺 伝通院 浅草寺 |
増上寺 |
46 | 山号は神齢山 真言宗 東京都文京区のお寺 大隈重信の墓や月光殿で有名 |
浅草寺 寛永寺 護国寺 深大寺 |
護国寺 |
47 | 山号は浮岳山 天台宗 東京都調布市の寺 そばで有名 |
泉岳寺 深大寺 東海寺 寛永寺 |
深大寺 |
48 | 山号は萬松山 曹洞宗 東京都港区のお寺 赤穂浪士の墓 |
深大寺 東海寺 浅草寺 泉岳寺 |
泉岳寺 |
49 | 山号は萬松山 臨済宗 賀茂真淵の墓がある 沢庵宗彭が開山 |
東海寺 伝通院 浅草寺 寛永寺 |
東海寺 |
50 | 山号を大渓山 曹洞宗 江戸時代に井伊家の菩提寺 招き猫で有名 |
寛永寺 豪徳寺 浅草寺 増上寺 |
豪徳寺 |
51 | 山号を無量山 浄土宗 東京都文京区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 |
伝通院 豪徳寺 深大寺 増上寺 |
伝通院 |
52 | 山号は東叡山 東京都台東区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 天台宗の関東総本山 |
寛永寺 東海寺 深大寺 浅草寺 |
寛永寺 |
53 | 山号は金龍山 東京都台東区のお寺 羽子板市、ほおずき市 三社祭と雷門で有名 |
浅草寺 増上寺 東海寺 豪徳寺 |
浅草寺 |
54 | 上米制 公事方御定書 目安箱 徳川吉宗 |
正徳の治 享保の改革 寛政の改革 天保の改革 |
享保の改革 |
55 | 人足寄場の設置 異学の禁 棄捐令 松平定信 |
享保の改革 田沼の政治 寛政の改革 天保の改革 |
寛政の改革 |
56 | 人返しの法 株仲間の解散 上知令 水野忠邦 |
享保の改革 田沼の政治 寛政の改革 天保の改革 |
天保の改革 |
57 | 幼名は竹千代 墓所は日光東照宮 正室は築山殿 江戸幕府の初代将軍 |
徳川家康 徳川家光 徳川家綱 徳川吉宗 |
徳川家康 |
58 | 正室は崇源院 保科正之の父 武家諸法度を制定 江戸幕府の第2代将軍 |
徳川家康 徳川秀忠 徳川家光 徳川家綱 |
徳川秀忠 |
59 | 落語『目黒のさんま』のモデル 鎖国を完成 乳母は春日局 江戸幕府の第3代将軍 |
徳川家康 徳川秀忠 徳川家光 徳川綱吉 |
徳川家光 |
60 | あだ名は「左様せい様」 11歳で将軍に 保科正之を重用 江戸幕府の第4代将軍 |
徳川家康 徳川家綱 徳川綱吉 徳川吉宗 |
徳川家綱 |
61 | 間部詮房や新井白石を重用 在位わずか3年で死去 生類憐れみの令を廃止 江戸幕府の第6代将軍 |
徳川綱吉 徳川家宣 徳川吉宗 徳川家茂 |
徳川家宣 |
62 | 幼名は世良田鍋松 わずか4歳で将軍に 政治は間部詮房に任せる 江戸幕府の第7代将軍 |
徳川綱吉 徳川家継 徳川吉宗 徳川家治 |
徳川家継 |
63 | 大岡忠光を側用人に起用 田沼意次を抜擢 あだ名は「小便公方」 江戸幕府の第9代将軍 |
徳川家慶 徳川家重 徳川家斉 徳川家治 |
徳川家重 |
64 | 政治には無関心 田沼意次を老中に起用 父は徳川家重 江戸幕府の第10代将軍 |
徳川家治 徳川家斉 徳川家慶 徳川家茂 |
徳川家斉 |
65 | 寛政の改革 徳川将軍で最も子沢山 徳川将軍で在位期間が最長 江戸幕府の第11代将軍 |
徳川家重 徳川家斉 徳川家慶 徳川家茂 |
徳川家斉 |
66 | 天保の改革 蛮社の獄 ペリー初来航時の将軍 江戸幕府の第12代将軍 |
徳川家治 徳川家斉 徳川家慶 徳川家茂 |
徳川家慶 |
67 | 元々の名前は「家祥」 父は徳川家慶 日米和親条約を結ぶ 江戸幕府の第13代将軍 |
徳川家治 徳川家斉 徳川家定 徳川慶喜 |
徳川家定 |
68 | 父は徳川斉昭 大政奉還をおこなう 江戸城を無血開城 江戸幕府の第15代将軍 |
徳川家斉 徳川家慶 徳川家定 徳川慶喜 |
徳川慶喜 |
69 | 上野厩藩の第4代藩主 伊達騒動を裁定 徳川家綱政権下の大老 別名「下馬将軍」 |
荻原重秀 間部詮房 酒井忠清 酒井忠勝 |
酒井忠清 |
70 | 甲府藩の初代藩主 最後は大老格に上り詰める 儒学者の荻生徂徠を抜擢 将軍・徳川綱吉の側用人 |
柳沢吉保 間部詮房 酒井忠清 堀田正俊 |
柳沢吉保 |
71 | 第4代将軍家綱の補佐役 会津藩初代藩主 文治政治を推し進める 父は第2代将軍・徳川秀忠 |
間部詮房 保科正之 荻原重秀 酒井忠勝 |
保科正之 |
72 | 備後福山藩の第7代藩主 ペリーが来航した時の老中 徳川家慶、家定の時代に活躍 安政の改革を行う |
阿部正弘 堀田正俊 酒井忠清 保科正之 |
阿部正弘 |
73 | 若狭小浜藩の初代藩主 吉良上野介の親戚 川越藩の第2代藩主 徳川家光、家綱政権下の大老 |
酒井忠勝 堀田正俊 酒井忠清 阿部正弘 |
酒井忠勝 |
74 | 熊本に私塾・四時軒を開く 1868年に京都で暗殺 福井藩で藩政改革を行う 著書『国是三論』 |
稲生若水 横井小楠 伊藤仁斎 熊沢蕃山 |
横井小楠 |
75 | 著書『千島異聞』『新論』 江戸時代後期の水戸藩士 尊王攘夷論を説く 弘道館の初代教授頭取 |
横井小楠 藤沢南岳 会沢正志斎 池内大学 |
会沢正志斎 |
76 | 『弘道館記述義』『常陸帯』 徳川斉昭の側用人 幕末の水戸藩の学者 安政の大地震で死去 |
山鹿素行 広瀬淡窓 山崎闇斎 藤田東湖 |
藤田東湖 |
77 | 小千谷談判 戊辰戦争で負傷し死去 司馬遼太郎の小説『峠』 長岡藩の藩政改革に尽力 |
藤田東湖 広瀬淡窓 山鹿素行 河井継之助 |
河井継之助 |
78 | 幕末の水戸藩藩士 尊皇攘夷派 徳川斉昭に仕える 天狗党の首領 |
武田耕雲斎 広瀬淡窓 山県大弐 河井継之助 |
武田耕雲斎 |
79 | 江戸時代の旗本 『三河物語』 家康・秀忠・家光に仕える 「天下の御意見番」 |
一心太助 大久保彦左衛門 柳沢吉保 新井白石 |
大久保彦左衛門 |
80 | 佐渡奉行として活躍 徳川綱吉・家宣の時代に活躍 経済回復のため貨幣改鋳を断行 江戸幕府の勘定奉行 |
荻原重秀 堀田正俊 阿部正弘 酒井忠清 |
荻原重秀 |
81 | 下総古河藩の初代藩主 「天和の治」をおこなう 徳川綱吉政権下の大老 稲葉正体により江戸城内で刺殺 |
間部詮房 堀田正俊 柳沢吉保 荻原重秀 |
堀田正俊 |
82 | 尾形洪庵の適塾で学ぶ 福井藩士 号は「景岳」 安政の大獄で斬首 |
橋本左内 福澤諭吉 佐野常民 大村益次郎 |
橋本左内 |
83 | 徳川家宣、家継の時代に活躍 月光院とのスキャンダル疑惑 「正徳の治」をおこなう 幕府の側用人 |
保科正之 荻原重秀 阿部正弘 間部詮房 |
間部詮房 |
84 | 妻は勝海舟の妹 「東洋道徳、西洋芸術」 『急務十事』 『海防八策』 |
佐久間象山 大久保利通 小林虎三郎 中岡慎太郎 |
佐久間象山 |
85 | 江戸時代の遠国奉行のひとつ 初代は長野内蔵允友長 名奉行・遠山忠相も務める 伊勢神宮や鳥羽港を担当 |
山田奉行 浦賀奉行 羽田奉行 日光奉行 |
山田奉行 |
86 | 幕末の人斬り 薩摩藩士 示現流の達人 姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃 |
田中新兵衛 河上彦斎 岡田以蔵 桐野利秋 |
田中新兵衛 |
87 | 幕末の人斬り 薩摩藩士 前名は中村半次郎 西南戦争で自刃 |
田中新兵衛 河上彦斎 岡田以蔵 桐野利秋 |
桐野利秋 |
88 | 幕末の人斬り 土佐藩士 武市瑞山に師事 勝海舟の護衛 |
田中新兵衛 河上彦斎 岡田以蔵 桐野利秋 |
岡田以蔵 |
89 | 幕末の人斬り 肥後藩士 高田源兵衛と改名 佐久間象山を暗殺 |
田中新兵衛 河上彦斎 岡田以蔵 桐野利秋 |
河上彦斎 |
90 | 幕末の四賢候 安政の大獄で隠居処分 日清修好条規を締結 宇和島藩主 |
伊達宗城 島津斉彬 山内容堂 松平慶永 |
伊達宗城 |
91 | 幕末の四賢候 井伊直弼と対立 号は「春嶽」 福井藩主 |
伊達宗城 山内容堂 島津斉彬 松平慶永 |
松平慶永 |
92 | 幕末の四賢候 自称「鯨海酔候」 徳川慶喜に大政奉還を建白 土佐藩主 |
伊達宗城 島津斉彬 山内容堂 松平慶永 |
山内容堂 |
93 | 幕末の四賢候 藩営工場集成館を設立 日本初の写真のモデル 薩摩藩主 |
伊達宗城 島津斉彬 山内容堂 松平慶永 |
島津斉彬 |
94 | 幕末の探検家 伊勢の人 著書『三航蝦夷日誌』 「北海道」の命名者 |
最上徳内 間宮林蔵 松浦武四郎 近藤重蔵 |
松浦武四郎 |
95 | 「人魂で行く気散じや夏野原」 極度の引っ越し魔 画狂人、卍など多くの号を持つ 代表作『富岳三十六景』 |
葛飾北斎 東洲斎写楽 鈴木春信 安藤広重 |
葛飾北斎 |
96 | 江戸時代の画家 鈴木春信に浮世絵を学ぶ 『不忍池図』 日本銅版画を創製 |
伊藤若沖 松村月渓 小田野直武 司馬紅漢 |
司馬江漢 |
97 | 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曽街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 |
鈴木春信 東洲斎写楽 安藤広重 喜多川歌麿 |
安藤広重 |
98 | 幕府の御用絵師 江戸狩野の祖 名古屋城・二条城のふすま絵 狩野永徳の孫 |
狩野山楽 狩野内膳 狩野探幽 狩野元信 |
狩野探幽 |
99 | 版元の蔦屋重三郎とのコンビ 江戸時代の浮世絵画家 役者の大首絵を描く その正体は不明 |
鈴木春信 喜多川歌麿 葛飾北斎 東洲斎写楽 |
東洲斎写楽 |
100 | 洛北鷹ケ峯に「芸術村」を築く 「寛永三筆」のひとり 安土桃山・江戸時代初期に活躍 国宝『舟橋蒔絵硯箱』 |
本阿弥光悦 近衛信尹 尾形光琳 松花堂昭乗 |
本阿弥光悦 |
101 | 江戸時代の画家 『西行法師行状絵詞』 『蓮池水禽図』 『風神雷神図屏風』 |
本阿弥光悦 俵屋宗達 松花堂昭乗 近衛信尹 |
俵屋宗達 |
102 | 江戸時代の画家 『八橋蒔絵硯箱』 『紅白梅図屏風』 『燕子花図屏風』 |
俵屋宗達 苅野元信 尾形乾山 尾形光琳 |
尾形光琳 |
103 | 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 |
近衛信尹 松花堂昭乗 本阿弥光悦 尾形光琳 |
尾形光琳 |
104 | 本名は「吉村芳三郎」 江戸時代の歌舞伎作家 白浪物が得意 代表作『三人吉三』 |
竹本義太夫 近松門左衛門 竹田出雲 河竹黙阿弥 |
河竹黙阿弥 |
105 | 『女殺油地獄』 『心中天網島』 『国姓爺合戦』 『曽根崎心中』 |
井原西鶴 近松門左衛門 菱川師宣 尾形光琳 |
近松門左衛門 |
106 | 本名は「杉森信盛」 江戸時代の歌舞伎作家 『冥土の飛脚』 『曽根崎心中』 |
竹本義太夫 近松門左衛門 竹田出雲 河竹黙阿弥 |
近松門左衛門 |
107 | 芝居小屋の座元 江戸時代の浄瑠璃作家 『義経千本桜』 『仮名手本忠臣蔵』 |
近松門左衛門 竹田出雲 竹本義太夫 河竹黙阿弥 |
竹田出雲 |
108 | 江戸時代の豪商 津本陽の『黄金の海へ』 みかんを江戸に輸送 通称は「紀文」 |
北風荘右衛門 納屋助左衛門 紀伊国屋文左衛門 奈良屋茂左衛門 |
紀伊国屋文左衛門 |
109 | 江戸時代の俳人 伊賀国出身 旅の途中大坂で死去 『奥の細道』 |
与謝蕪村 小林一茶 本居宣長 松尾芭蕉 |
松尾芭蕉 |
110 | 江戸時代の俳人 本名は「弥太郎」 「我と来て遊べや親のない雀」 句集『おらが春』 |
井原西鶴 与謝蕪村 松尾芭蕉 小林一茶 |
小林一茶 |
111 | 徳川幕府の歌学方に就任 俳書『山の井』『俳諧埋木』 松尾芭蕉の俳句の師匠 注釈書『源氏物語湖月抄』 |
安原貞室 北村季吟 松永貞徳 山崎宗鑑 |
北村季吟 |
112 | MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 |
『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』 |
『紅白梅図屏風』 |
113 | 尾形光琳による模写も有名 一面に金箔が張ってある 2面1双の屏風 作者は俵屋宗達 |
『竹梅屏風図』 『蒙古襲来絵詞』 『風神雷神図屏風』 『鳥獣戯画』 |
『風神雷神図屏風』 |
114 | 式亭三馬の『○○床』 式亭三馬の『○○風呂』 井原西鶴の『○○草子』 葛飾北斎や写楽などの「○○絵」 |
無名 浮世 世間 露天 |
浮世 |
115 | 本名は「菊地久徳」 『雷太郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 |
式亭三馬 滝亭鯉丈 滝沢馬琴 十返舎一九 |
式亭三馬 |
116 | 江戸時代のオランダ通詞 長崎の蘭方医 「成秀館」で教える 『解体新書』の序文を執筆 |
大槻玄沢 楢林鎮山 吉雄耕牛 江馬蘭斎 |
吉雄耕牛 |
117 | 新義真言宗の僧侶 筑波山知足院の住職 徳川綱吉の治世に活躍 生類憐れみの令 |
隆光 沢庵宗彭 南光坊天海 良寛 |
隆光 |
118 | 貞心尼との恋 曹洞宗の僧侶 俗名は山本栄蔵 手毬にまつわる歌を多く残す |
金地院崇伝 南光坊天海 隆光 良寛 |
良寛 |
119 | 明智光秀と同一人物説も 徳川家康に仕える 天台宗の僧侶 寛永寺を創建 |
金地院崇伝 南光坊天海 沢庵宗彭 良寛 |
南光坊天海 |
120 | 江戸時代前期に活躍 天台宗の僧侶 美濃国の生まれ 木彫りの仏像を多く製作 |
沢庵宗彭 隆光 金地院崇伝 円空 |
円空 |
121 | 『不動智神妙録』 臨済宗の僧侶 紫衣事件で流罪に 東海寺を開く |
円空 沢庵宗彭 金地院崇伝 良寛 |
沢庵宗彭 |
122 | 徳川家康に仕える 臨済宗の僧侶 紫衣事件 別名「黒衣の宰相」 |
円空 沢庵宗彭 金地院崇伝 良寛 |
金地院崇伝 |
123 | 江戸幕府に対する幕末最初の反乱 土佐の吉村寅太郎が活躍 公家の中山忠光が大将 大和五條の代官所を焼討ち |
蛤御門の変 八月十八日の政変 天誅組の変 天狗党の変 |
天誅組の変 |
124 | 海難事故にあい漂流 ジョン・ハウランド号が救出 アメリカで金鉱を発掘し帰国 江戸幕府の通訳として活躍 |
ジョン万次郎 ジョセフ彦 高田屋嘉兵衛 大黒屋光太夫 |
ジョン万次郎 |