江戸時代検定:○× | |||
問題文 | 正解 | メモ | |
1 | 「犬公方」と呼ばれた江戸幕府 第5代将軍・徳川綱吉は 戌年生まれだった |
○ | |
2 | 「千両役者」という言葉があるが 江戸時代、収入が千両ある 歌舞伎役者は実際にはいなかった |
× | |
3 | 「八百八町」といわれた 江戸には、実際には 最も多い時で 808以上の町があった |
○ | |
4 | 『好色一代男』を書いた 江戸時代の作家・井原西鶴は 『好色一代女』も書いている |
○ | |
5 | 1828年のシーボルト事件で国外 追放処分となったシーボルトは 二度と日本に来ることはなかった |
× | |
6 | 江戸時代、一般外国人の 登山は禁止されていた |
○ | |
7 | 江戸時代、江戸の北部の事件は 北町奉行所が、南部の事件は 南町奉行所が取り扱っていた |
× | |
8 | 江戸時代、江戸の面積は 現在の東京都よりも広かった |
× | |
9 | 江戸時代、現在観光地と なっている東京のお台場には 本物の砲台が置かれていた |
○ | |
10 | 江戸時代、女性だけで歌舞伎を 見に行くのは禁止されていた |
× | |
11 | 江戸時代、町人が江戸市中を 馬に乗って移動することは 禁止されていた |
○ | |
12 | 江戸時代、時の鐘をついていた 役人は、鐘が聞こえる範囲の 町人からお金を徴収していた |
○ | |
13 | 江戸時代、奉公人が 休みとなる「薮入り」は 1年に4回あった |
× | 正月と盆のみ |
14 | 江戸時代後期に起きた 桜田門外の変と坂下門外の変は 共に水戸藩の浪士が起こした 事件である |
○ | |
15 | 江戸時代に、江戸町奉行から 大名に出世した人物は 1人もいない |
× | 大岡忠相だけ |
16 | 江戸時代に「八百八橋」と いわれた大坂には、当時 実際に808個以上の橋があった |
× | |
17 | 江戸時代に江戸っ子が好んだ 初鰹とは、お正月に食べる 鰹のことである |
× | |
18 | 江戸時代に行われた相撲は 女性は観戦できなかった |
○ | |
19 | 江戸時代に参勤交代が 義務付けられたのは 外様大名だけである |
× | |
20 | 江戸時代に大名が名乗った 「〜守」とは、治めていた 領地の名前を記したものである |
× | |
21 | 江戸時代に徳川綱吉が出した 「生類憐みの令」では 大名の鷹狩りも禁止された |
○ | |
22 | 江戸時代にも幕府が設けた 公衆便所があった |
× | だったよーな |
23 | 江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎は 現在の東京都葛飾区の出身である |
× | 墨田区 |
24 | 江戸時代の銭湯は 基本的に混浴だった |
○ | |
25 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉は 『奥の細道』の旅をすべて ひとりで歩いている |
× | |
26 | 江戸時代の有名な相撲取り 雷電為右衛門は、結局 横綱になれなかった |
○ | |
27 | 江戸城の天守閣は 明暦の大火で消失した |
○ | |
28 | 江戸前寿司の「江戸前」とは 江戸の前、すなわち東京湾の ことである |
○ | |
29 | 掛け声に名を残す江戸時代 の花火業者、玉屋と鍵屋は 共に江戸時代に潰れた |
× | |
30 | 漢字の「慶」がつく日本の元号は 全て江戸時代のものである |
× | |
31 | 東京都千代田区の霞ヶ関には その名の通り、江戸時代に 関所が置かれていた |
○ | |
32 | 東京の地名、御茶ノ水は 江戸時代に御茶屋が多く あったことから命名された |
× | |
33 | 幕末に黒船を率いてきたペリーは その後アメリカ副大統領となった |
× | |
34 | 幕末にペリーが率いた黒船は 実は赤色に塗られていた |
× | |
35 | 幕末の志士・勝海舟は 戊辰戦争で戦死した |
× | |
36 | ひな祭りに雛人形を飾るように なったのは江戸時代からである |
○ | |
37 | 戊辰戦争の函館戦争の際 五稜郭を援護するために 四稜郭というのも築かれた |
○ | |
38 | 北海道の函館にある五稜郭は 江戸時代に作られたものである |
○ | |
39 | 松平定信がおこなった 「寛政異学の禁」は 朱子学以外の全ての学問を 禁じたものであった |
× | |
40 | 松平定信に登用された 「寛政の三博士」とは 柴野栗山・尾藤二洲・岡田寒泉 のことである |
○ | ×:林子平〜 |
41 | 室町幕府の将軍の名前と 江戸幕府の将軍の名前で 共通する漢字は全くない |
○ | |
42 | 新選組の副長だった 土方歳三は、函館の五稜郭で 戦死した |
○ | |
43 | 「市松模様」に名を残す 江戸時代の歌舞伎役者は 佐野川市松である |
○ | ×:小野川 |
44 | 『富岳三十六景』を描いた 江戸時代の浮世絵師は 葛飾北斎である |
○ | ×:安藤広重 |
45 | 1615年に徳川家康が 豊臣家を滅ぼした戦いは 大坂冬の陣である |
○ | |
46 | 1686年に起きた貞享騒動とは 松本藩の百姓一揆である |
○ | ×:上田藩 |
47 | 1837年に日本を訪れた 商船モリソン号は アメリカ国籍の船である |
○ | |
48 | 江戸時代に赤穂藩の 特産品とされた調味料は 塩である |
○ | ×:砂糖 |
49 | 江戸時代に江戸で 好まれた醤油の味付けは 濃口醤油である |
○ | ×:薄口醤油 |
50 | 江戸時代に江戸で 雑煮に使ったお餅は 切り餅である |
○ | ×:丸餅 |
51 | 江戸時代に緒方洪庵が 適塾を開いた都市は 大坂である |
○ | ×:江戸 |
52 | 江戸時代に起こった 大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち 先に起こったのは冬の陣である |
○ | ×:夏の陣 |
53 | 江戸時代にシーボルトが 鳴滝塾を開いたのは現在の 長崎県である |
○ | |
54 | 江戸時代に使われていた暦は 太陰暦である |
○ | ×:太陽暦 |
55 | 江戸時代に町火消し四十八組を 組織した南町奉行は 大岡忠相である |
○ | ×:遠山景元 |
56 | 江戸時代の化政文化と元禄文化 先に栄えたのは 元禄文化である |
○ | ×:化政文化 |
57 | 江戸時代の与力と同心 上司に当たるのは 与力である |
○ | ×:同心 |
58 | 江戸の「三大飢饉」のうち 最も被害が大きかったのは 天明の大飢饉である |
○ | ×:天保 |
59 | 江戸の三大飢饉とは 「享保」「寛政」「天保」の 飢饉である |
× | |
60 | 司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』 の主人公である新選組の人物は 土方歳三である |
○ | ×:沖田総司 |
61 | 白味噌と赤味噌のうち 江戸時代に江戸で好まれていたのは 赤味噌である |
○ | ×:白味噌 |
62 | 東京の赤坂御苑がある場所に かつてあった屋敷は 紀州徳川家のものである |
○ | |
63 | 東京の赤坂御苑がある場所に かつてあった屋敷は 紀州徳川家のものである |
○ | ×:水戸徳川家 |
64 | 東京の地名「高島平」に 名を残す幕末の砲術家は 高島秋帆である |
○ | ×:高島嘉右衛門 |
65 | 徳川将軍家の菩提寺として 有名な上野の寛永寺は 天台宗のお寺である |
○ | ×:真言宗 |
66 | 幕末に坂本龍馬が殺害された 事件の舞台となったのは 近江屋である |
○ | ×:池田屋 |
67 | 幕末に吉田松陰が教えた 松下村塾があった都市は 現在の山口県萩市である |
○ | ×:下関市 |
68 | 幕末の1863年に奇兵隊を 組織した長州藩の武士は 高杉晋作である |
○ | ×:坂本龍馬 |
69 | 平安時代と江戸時代とでは 平安時代のほうが期間が長かった |
○ | ×:江戸時代 |