江戸時代検定:順番当て
問題文 正解 メモ
1 次の江戸時代の将軍を
五十音順に選びなさい
徳川家継
徳川家綱
徳川家斉
徳川家宣
徳川家治
徳川家光
徳川家茂
徳川家康
いえつぐ
いえつな
いえなり
いえのぶ
いえはる
いえみつ
いえもち
いえやす
2 次の江戸時代の女性を
五十音順に選びなさい
白子屋お熊
妲妃のお百
唐人お吉
八百屋お七
夜嵐お絹
しらこや
だっき
とうじん
やおや
よあらし
3 次の絵を順に選んで
十返舎一九が江戸時代に書いた
滑稽本のタイトルに
なるようにしなさい
[地図] (東海道)
[麻雀牌](中)
[人の足](膝)
[馬]  (栗毛)
画像
4 次の文字列を順に選んで
1615年に江戸幕府が制定した
朝廷に対する法令の名前に
しなさい
禁中
並公
家諸
法度
 
5 次の文字列を順に選んで
江戸時代に書かれた
新井白石の自伝の
題名にしなさい
折り
たく

の記
 
6 次の文字列を順に選んで
江戸時代に流通した
代表的な貨幣の名前にしなさい



 
7 次の文字列を順に選んで
江戸っ子の使う
決まり文句にしなさい
結構
毛だらけ

灰だらけ
 
8 次の江戸時代の私塾を
東にあったものから
順に選びなさい
芝蘭堂
古義堂
適塾
松下村塾
咸宜園
鳴滝塾
江戸
京都
大坂
長州
豊後
長崎
9 次の幕末に活躍した
人物の出身地を
北から順に選びなさい
武蔵(C:近藤勇)
長門(B:高杉晋作)
土佐(A:坂本龍馬)
薩摩(D:西郷隆盛)
画像
10 江戸時代、五街道に数えられた
次の幹線道路を
宿場の数が多い順に選びなさい
中山道
東海道
甲州街道
奥州街道
日光街道
69
53
38
27
21
11 江戸時代の東海道の
次の宿場を
江戸に近いものから
順に選びなさい
品川
箱根
府中
金谷
新居
赤坂
桑名
大津
 
12 江戸時代の中山道の
次の宿場を
江戸に近いものから
順に選びなさい
板橋
大宮
高崎
軽井沢
下諏訪
馬籠
赤坂
大津
 
13 江戸時代の鎖国に関する
次の出来事を
古い順に選びなさい
スペイン船の来航を禁止
日本人の海外渡航禁止
ポルトガル船の来航を禁止
オランダ商館を出島に
1624年
1635年
1639年
1641年
14 次の江戸後期の出来事を
起こったのが早い順に
選びなさい
大塩平八郎の乱
蛮社の獄
天保の改革
ペリー来航
安政の大獄
桜田門外の変
生麦事件
禁門の変
1837年
1839年
1841〜1843年
1853年
1858〜1859年
1860年
1862年
1864年
15 次の江戸時代の出来事を
起きたのが早い順に
選びなさい
武家諸法度を制定
慶安の御触書
生類憐れみの令を制定
公事方御定書を制定
フェートン号事件
天保の改革
1615年
1649年
1687年
1742年
1808年
1841〜1843年
16 次の幕末の戊辰戦争に
おける戦いを
起こった順に選びなさい
鳥羽・伏見の戦い
船橋の戦い
宇都宮城の戦い
上野戦争
東北戦争
函館戦争
 
17 次の江戸時代の出来事を
起きたのが早い順に
選びなさい
島原の乱
慶安の変
正徳の治
寛政の改革
シーボルト事件
モリソン号事件
1637〜1638年
1651年
1709〜1716年
1787〜1793年
1828年
1837年
18 次の幕末の出来事を
起きたのが早い順に
選びなさい
日米和親条約締結
日米修好通商条約締結
坂下門外の変
大政奉還
戊辰戦争
1854年
1858年
1862年
1867年
1868〜1869年
19 次の江戸時代の
朱子学者を
早く生まれた順に
選びなさい
藤原惺窩
林羅山
木下順庵
室鳩巣
1561年
1583年
1621年
1653年
20 次の江戸時代の国学者を
生まれたのが
早い順に選びなさい
契沖
荷田春満
賀茂真淵
本居宣長
塙保己一
平田篤胤
矢野玄道
1640年
1669年
1697年
1730年
1746年
1776年
1823年
21 次の江戸幕府の将軍を
将軍位に付いたのが
早い順に選びなさい
徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家宣
徳川家継
徳川吉宗
徳川家重
徳川家治

徳川家斉
徳川家慶
徳川家定
徳川家茂
徳川慶喜
 
22 次の人物を
江戸時代に老中の上に置かれた
臨時職「大老」に就いたのが
古い順に選びなさい
酒井忠清
堀田正俊
井伊直該
井伊直幸
井伊直亮
井伊直弼
酒井忠績






ただしげ
23 次の江戸時代に
発行された小判を
時代が古い順に選びなさい
慶長小判
元禄小判
正徳小判
享保小判
天保小判
安政小判
万延小判
1596〜1615年
1688〜1704年
1711〜1716年
1716〜1736年
1830〜1844年
1854〜1860年
1860〜1861年
24 次の江戸時代に使われた船を
規模の大きい順に選びなさい
屋形船
屋根船
猪牙船


ちょきぶね
25 次の江戸時代の
吉原における遊女の種類を
位が高い順に選びなさい
太夫
格子
散茶
 
26 次のお寺を江戸時代の
「六阿弥陀巡り」で
巡った順に選びなさい
西福寺
恵明寺
無量寺
與楽寺
常楽院
常光寺
 
27 江戸時代に発行された
次の貨幣を、貨幣価値が
大きい順に選びなさい
慶長大判
慶長小判
慶長一分金
元禄二朱金
 
28 江戸時代のお金の単位を
金額が大きい順に選びなさい



 
29 次の江戸時代の身分を
位の高い順に
選びなさい



 

戻る