クラシック検定:四文字言葉 |
|
問題文 |
正解 |
メモ |
1 |
『エニグマ変奏曲』『威風堂々』などのクラシック曲で有名なイギリスの作曲家はエドワード・○○○○? |
エルガー |
|
2 |
『革命』『英雄ポロネーズ』『子犬のワルツ』などの作品で有名な、19世紀ポーランドの作曲家は? |
ショパン |
|
3 |
『青少年のための管弦楽入門』『戦争レクイエム』で有名な20世紀イギリスの作曲家はベンジャミン・○○○○? |
ブリテン |
|
4 |
『ペトルーシュカ』『火の鳥』と共にストラビンスキーの三大バレエ音楽に数えられる作品のタイトルは何? |
春の祭典 |
|
5 |
『ルーマニア狂詩曲』などの代表作があるルーマニアの作曲家はジョルジュ・○○○○? |
エネスコ |
|
6 |
14世紀ヨーロッパの音楽様式「アルス・ノヴァ」の命名者である当時のフランスの音楽家はフィリップ・ド・○○○○? |
ヴィトリ |
|
7 |
1762年のオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』で有名な18世紀ドイツの作曲家はクリストフ・○○○○? |
グルック |
|
8 |
1895年から1922年までベルリン・フィルの常任指揮者を務めたハンガリー出身の音楽家はアルトゥール・○○○○? |
ニキシュ |
|
9 |
18世紀ドイツの作曲家モーツァルトの作品を分類するために付けられている番号は○○○○番号? |
ケッヘル |
|
10 |
1945年、カザルス三重奏団にカザルスの後任として加入したフランスのチェロ奏者はピエール・○○○○? |
フルニエ |
|
11 |
1947年から93歳で亡くなる2001年まで、50年以上に渡り大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を務めた指揮者は誰? |
朝比奈隆 |
|
12 |
1955年から1989年にかけてベルリン・フィルハーモニーの第4代常任指揮者を務め「帝王」と呼ばれたのは? |
カラヤン |
|
13 |
1970年のショパン国際ピアノコンクールで、日本人として歴代最高の第2位となった女性ピアニストは誰? |
内田光子 |
|
14 |
1990年、パリの新オペラ座のこけら落としとして上演されたベルリオーズの大作オペラは? |
トロイ人 |
|
15 |
1998年から2003年までNHK交響楽団の音楽監督を務めたスイスの指揮者はシャルル・○○○○? |
デュトワ |
|
16 |
20世紀ロシアの作曲家ショスタコーヴィチの代表作であるオペラは『ムツェンスク郡の○○○○夫人』? |
マクベス |
|
17 |
TBSの番組『THE世界遺産』のメインテーマ曲を演奏している女性バイオリニストで、父は世界的オーボエ奏者なのは誰? |
宮本笑里 |
|
18 |
アメリカ、サウスカロライナ州のチャールストンを舞台たしたガーシュウィン作曲のオペラは『○○○○とベス』? |
ポーギー |
|
19 |
夫であるピアニストのハルトムート・ヘルとデュオを組んで活動している、日本の国際的メゾ・ソプラノ歌手は? |
白井光子 |
|
20 |
オペラ『イワン・スサーニン』や『ルスランとリュドミラ』で有名なロシアの作曲家はミハイル・○○○○? |
グリンカ |
|
21 |
オペラ『サムソンとデリラ』や組曲『動物の謝肉祭』で有名なフランスの作曲家はカミーユ・サン=○○○○? |
サーンス |
|
22 |
オペラ『セビリアの理髪師』でフィガロの仲介によりアルマヴィーヴァ伯爵と結婚する女性の名前は? |
ロジーナ |
|
23 |
オペラ『ハーリ・ヤノーシュ』や合唱曲『ハンガリー詩篇』で有名なハンガリーの作曲家は○○○○・ゾルターン? |
コダーイ |
|
24 |
オペレッタ『微笑みの国』『メリー・ウィドウ』などの代表作がある作曲家はフランツ・○○○○? |
レハール |
|
25 |
楽譜上に大砲を鳴らすように指定がしてあることで有名なチャイコフスキーの作品は序曲『○○○○年』? |
1812 |
|
26 |
楽器の種類で、ピアノやオルガンのことを鍵盤楽器といいますがバイオリンやビオラのことを何という? |
擦弦楽器 |
|
27 |
楽器の種類で、ピアノやオルガンのことを何という? |
鍵盤楽器 |
|
28 |
騎士ルプレヒトと少女レナータが登場するプロコフィエフ作曲のオペラは? |
炎の天使 |
|
29 |
組曲『ペール・ギュント』で有名なノルウェーの作曲家はエドヴァルド・○○○○? |
グリーグ |
|
30 |
組曲『ペレアスとメリザンド』や『ペネロープ』『レクイエム』で有名なフランスの作曲家はガブリエル・○○○○? |
フォーレ |
|
31 |
組曲『惑星』で有名なイギリスの作曲家はギュスターヴ・○○○○? |
ホルスト |
|
32 |
劇中歌『行け、思いよ、金色の翼に乗って』が有名な19世紀イタリアの作曲家ヴェルディのオペラは? |
ナブッコ |
|
33 |
交響曲『大地の歌』『巨人』『復活』などの作品で有名な作曲家・指揮者といえばグスタフ・○○○○? |
マーラー |
|
34 |
交響曲『野外の伝道集会』や『ユニヴァース交響曲』で有名な1954年に亡くなったアメリカの作曲家はチャールズ・○○○○? |
アイヴズ |
|
35 |
この楽器は何? |
フルート |
ピカピカ |
36 |
この作曲家の作品につけられている通し番号は○○○○番号? |
ケッヘル |
モーツァルト |
37 |
この場所をモチーフとした組曲で有名なアメリカの作曲家は? |
グロフェ |
グランドキャニオン |
38 |
子守唄として有名な『モーツァルトの子守唄』を作曲した音楽家はベルンハルト・○○○○? |
フリース |
|
39 |
コルトー、カザルスとカザルス三重奏団を結成して活躍したフランスの名バイオリニストはジャック・○○○○? |
ティボー |
|
40 |
佐渡裕が現在首席指揮者を務めている、1881年に設立されたパリのオーケストラはコンセール・○○○○管弦楽団? |
ラムルー |
さど ゆたか |
41 |
詩人アンリ・カザリスの作品を元にして作曲された作曲家サン=サーンスの代表作は交響詩『○○○○』? |
死の舞踏 |
|
42 |
姑の嫁いびりに耐える人妻を主人公とした、チェコの作曲家ヤナーチェクのオペラは『○○○○・カバノヴァ』? |
カーチャ |
|
43 |
小説家・庄司薫の妻として知られる女性ピアニストでショパン・コンクールでの入賞経験もあるのは誰? |
中村紘子 |
|
44 |
戦前、新交響楽団のコンサートマスターを務めたバイオリン奏者で、タレント・黒柳徹子の父親としても知られているのは誰? |
黒柳守綱 |
|
45 |
代表作に『ノートルダム・ミサ』がある、アルス・ノヴァを代表する14世紀フランスの作曲家はギヨーム・ド・○○○○? |
マショー |
|
46 |
代表作に『魔法使いの弟子』や序曲『ポリュクト』があるフランスの作曲家はポール・○○○○? |
デュカス |
|
47 |
代表作に『妖精の女王』がある「イギリスのモーツァルト」と呼ばれた17世紀イギリスの作曲家はヘンリー・○○○○? |
パーセル |
|
48 |
代表作に交響曲第3番『悲歌のシンフォニー』がある現代ポーランドの作曲家はヘンリク・○○○○? |
グレツキ |
|
49 |
中世ドイツの幽霊船伝説に基づいた、ワーグナーの有名なオペラは『さまよえる○○○○人』? |
オランダ |
|
50 |
登場人物を楽器で表現したロシアの作曲家プロコフィエフの代表作は交響的物語『○○○○と狼』? |
ピーター |
|
51 |
人間の王子に恋をしてしまうタイトルロールの水の精の少女が登場するドボルザーク作曲のオペラは? |
ルサルカ |
|
52 |
ハイドンが作曲した交響曲第93番から第104番までのことを依頼人の音楽興行師の名から「○○○○交響曲」という? |
ザロモン |
|
53 |
バレエ音楽『恋は魔術師』や『三角帽子』で有名なスペインの作曲家はマヌエル・デ・○○○○? |
ファリャ |
|
54 |
バレエ音楽『ボレロ』や『ダフニスとクロエ』で有名なフランスの作曲家はモーリス・○○○○? |
ラヴェル |
|
55 |
フェルディナント・バイヤーが作ったピアノの教則本は何? |
バイエル |
|
56 |
フランス革命で断頭台の露と消えた実在の人物を主人公としたジョルダーノ作曲のオペラは『アンドレア・○○○○』? |
シェニエ |
|
57 |
ボーマルシェの戯曲をもとにロッシーニが作曲したオペラは『○○○○の理髪師』? |
セビリア |
|
58 |
└その続編にあたる戯曲をもとにしたモーツァルトのオペラは『○○○○の結婚』? |
フィガロ |
|
59 |
ボロディン作曲のオペラ『イーゴリ公』の中でも特に有名な曲のタイトルは『○○○○人の踊り』? |
ダッタン |
|
60 |
マーラーの交響曲『大地の歌』の歌詞の元となった詩集『中国の笛』の作者である詩人はハンス・○○○○? |
ベートゲ |
|
61 |
魔女を描いたレールモントフの詩を元にした、ロシアの作曲家ミリイ・バラキレフの代表作は交響詩『○○○○』? |
タマーラ |
|
62 |
モーツァルトと対立したイタリアの音楽家で、映画『アマデウス』にもその様子が描かれているのはアントニオ・○○○○? |
サリエリ |
|
63 |
有名な『剣の舞』が収録されている、ロシアの作曲家ハチャトリアンの作品は組曲『○○○○』? |
ガイーヌ |
|
64 |
有名な『モルダウ』を含む交響詩『我が祖国』を作曲した19世紀チェコの作曲家はベドルジハ・○○○○? |
スメタナ |
|
65 |
ロベルト・シューマンが数多くの優れた歌曲を生み出したことから自ら「歌の年」と名づけたのは西暦何年のこと? |
1840 |
|
|
|
|
|