クラシック検定:ビジュアル |
|
問題文 |
エフェクト |
正解 |
メモ |
1 |
「バイオリンの魔術師」の異名を持つイタリアの作曲家 |
|
パガニーニ |
|
2 |
『乙女の祈り』で有名なポーランドの作曲家です |
|
バダジェフスカ |
|
3 |
『幻想交響曲』で知られる19世紀フランスの作曲家は? |
|
ベルリオーズ |
|
4 |
『婚礼の合唱』で有名なワーグナー作曲のオペラ |
|
ローエングリン |
|
5 |
『ドナウのさざなみ』で有名なルーマニアの作曲家は? |
|
イワノビッチ |
|
6 |
『ピアノ協奏曲第2番ハ短調』で有名なロシアの作曲家です |
|
ラフマニノフ |
|
7 |
『ピアノと管弦楽のための主題と変奏』の作曲者は松平○○? |
頼則 |
よりつね |
|
8 |
『ビオランタ』『死の都』などのオペラで知られる作曲家です |
|
コルンゴルト |
|
9 |
『フィガロの結婚』『魔笛』で有名なオーストリアの作曲家 |
|
モーツァルト |
|
10 |
15世紀に活躍したイングランドの作曲家です |
|
ダンスタブル |
|
11 |
1942年に亡くなった偉大なチェロ奏者です |
|
フォイアーマン |
|
12 |
1945年に急死したベルリン・フィルの常任指揮者です |
|
ボルヒャルト |
|
13 |
1948年に亡くなったドイツの名バイオリニスト |
|
クーレンカンプ |
|
14 |
1951年に亡くなったオランダの偉大な指揮者 |
|
メンゲルベルク |
|
15 |
1964年に亡くなったフランスのチェロ奏者 |
|
マレシャル |
|
16 |
1973年に亡くなったドイツ出身のユダヤ人指揮者 |
|
クレンペラー |
|
17 |
2001年に若くして亡くなったイタリアの指揮者です |
|
シノーポリ |
|
18 |
2002年に音楽活動を引退したドイツの指揮者です |
|
ザンデルリンク |
|
19 |
2005年に亡くなったルーマニア生まれの指揮者 |
|
コミッショーナ |
|
20 |
2005年のショパン国際ピアノコンクールで優勝しました |
|
ブレハッチ |
|
21 |
NHK交響楽団で長年正指揮者を務めた人物です |
岩城宏之 |
いわきひろゆき |
|
22 |
イギリスの作曲家エドワード・エルガーの代表作 |
威風堂々 |
いふうどうどう |
|
23 |
イタリア語で「美しい歌」という意味がある、オペラなどの歌唱法 |
|
ベルカント |
|
24 |
イタリアのヴェルディが作曲したオペラです |
|
リゴレット |
|
25 |
イタリアのヴェルディが作曲したオペラです |
|
ファルスタッフ |
|
26 |
イタリアのレオンカヴァルロが作曲したオペラです |
道化師 |
どうけし |
|
27 |
オーストリアの作曲家スッペの代表作です |
軽騎兵 |
けいきへい |
|
28 |
オーストリアの作曲家モーツァルトのオペラです |
魔笛 |
まてき |
|
29 |
オーボエ奏者の文昭を父に持つ美人女性バイオリニストです |
宮本笑里 |
みやもとえみり |
|
30 |
オッフェンバックが作曲した有名なオペレッタです |
天国と地獄 |
てんごくとじごく |
|
31 |
オペラ『イーゴリ公』で有名なロシアの作曲家 |
|
ボロディン |
|
32 |
オペラ『ウリッセ』で有名な20世紀イタリアの作曲家 |
|
ダッラピッコラ |
|
33 |
オペラ『後宮からの誘拐』に登場する主人公の召使です |
|
ペドリッロ |
|
34 |
オペラ『ドン・ジョヴァンニ』に登場する主人公の従者です |
|
レポレッロ |
|
35 |
オペラ『ドン・パスクァーレ』で知られるイタリアの作曲家 |
|
ドニゼッティ |
|
36 |
オペラ『パルジファル』に登場する老騎士です |
|
グルネマンツ |
|
37 |
オペラ『ヒロシマのオルフェ』で有名な日本の作曲家です |
芥川也寸志 |
あくたがわやすし |
|
38 |
オペラ『フィガロの結婚』でフィガロが仕える伯爵の名前は? |
|
アルマビーバ |
|
39 |
オペラ『フィガロの結婚』に登場する伯爵家の女中頭 |
|
マルチェリーナ |
|
40 |
オペラ『マッチ売りの少女』を作曲した20世紀ドイツの作曲家 |
|
ラッヘンマン |
|
41 |
オペラ『魔笛』に登場する陽気な鳥刺し男です |
|
パパゲーノ |
|
42 |
オペラ『ユグノー教徒』で有名なドイツの作曲家です |
|
マイアベーア |
|
43 |
オペラ『ラ・ジョコンダ』で有名なイタリアの作曲家です |
|
ポンキエッリ |
|
44 |
オペラで主役を演じる女性歌手 |
|
プリマドンナ |
|
45 |
楽譜を正確に読む力などを養う音楽の基礎教育のこと |
|
ソルフェージュ |
|
46 |
歌劇『ナクソス島のアリアドネ』に登場する踊り子です |
|
ツェルビネッタ |
|
47 |
型破りな演奏スタイルで知られるベオグラード生まれのピアニスト |
|
ポゴレリチ |
|
48 |
楽器のピアノを発明したイタリアの人物です |
|
クリストフォリ |
|
49 |
管弦楽団のこと |
|
オーケストラ |
|
50 |
戯曲『彼女の養女』を原作とするヤナーチェクの代表的なオペラ |
|
イェヌーファ |
|
51 |
旧ソ連の作曲家ハチャトゥリアンの作品 |
仮面舞踏会 |
かめんぶとうかい |
|
52 |
吟遊詩人でもある騎士を主人公としたワーグナーの楽劇です |
|
タンホイザー |
|
53 |
グスタフ・マーラーの交響曲第1番です |
巨人 |
きょじん |
|
54 |
グスタフ・マーラーの交響曲第6番です |
悲劇的 |
ひげきてき |
|
55 |
クレタの王を主人公としたモーツァルトの代表的なオペラ |
|
イドメネオ |
|
56 |
ゲーテの作詞によるシューベルトの歌曲です |
魔王 |
まおう |
|
57 |
交響曲『画家マティス』で有名なドイツの作曲家です |
|
ヒンデミット |
|
58 |
交響曲『法悦の詩』で有名なロシア出身の作曲家 |
|
スクリャービン |
|
59 |
作曲家・シベリウスの出身国は? |
|
フィンランド |
■ |
60 |
作曲家グリーグの出身国は? |
|
ノルウェー |
■ |
61 |
作曲家ドニゼッティの代表作はオペラ『愛の○○』? |
妙薬 |
みょうやく |
|
62 |
作曲家ハイドンの作品に順番に番号をつけた人物です |
|
ホーボーケン |
|
63 |
作曲家ヤン・シベリウスの代表作である交響詩です |
|
フィンランディア |
|
64 |
シューベルトが作曲した三大歌曲集のひとつです |
冬の旅 |
ふゆのたび |
|
65 |
シューベルトが作曲した三大歌曲集のひとつです |
白鳥の歌 |
はくちょうのうた |
|
66 |
主旋律がなく、複数の異なる声部が協和して進行していく多声音楽 |
|
ポリフォニー |
|
67 |
ショスタコービッチの交響曲第13番のタイトルは? |
|
バビヤール |
|
68 |
スコットランド生まれの今は亡きビオラ奏者 |
|
プリムローズ |
|
69 |
ストラビンスキーが作曲した三大バレエ音楽のひとつです |
春の祭典 |
はるのさいてん |
|
70 |
スメタナのオペラ『売られた花嫁』の主人公である花嫁の名前 |
|
マジェンカ |
|
71 |
戦後すぐにベルリン・フィルの常任指揮者を務めました |
|
チェリビダッケ |
|
72 |
戦前にニューヨーク・フィルの常任指揮者を務めた人物です |
|
バルビローリ |
|
73 |
代表作に『抒情交響曲』があるオーストリアの作曲家・指揮者 |
|
ツェムリンスキー |
|
74 |
代表作に『ピーターと狼』があるロシアの作曲家 |
|
プロコフィエフ |
|
75 |
代表作にオペラ『金閣寺』や『涅槃交響曲』がある作曲家 |
黛敏郎 |
まゆずみとしろう |
|
76 |
チェコの作曲家スメタナの代表作はオペラ『売られた○○』? |
花嫁 |
はなよめ |
|
77 |
父はエーリヒ、息子はカルロスの世界的に有名な指揮者親子です |
|
クライバー |
|
78 |
デュマの小説を原作とするヴェルディ作曲のオペラ |
椿姫 |
つばきひめ |
|
79 |
ドイツの作曲家ベートーベンのピアノソナタ第17番の題名は? |
|
テンペスト |
|
80 |
ドイツの作曲家ワーグナーの熱狂的なファンのことです |
|
ワグネリアン |
|
81 |
桐朋学園短期大学の初代校長を務めたピアニストです |
井口基成 |
いぐちもとなり |
|
82 |
ドボルザークの作品が有名な軽やかで滑稽な器楽曲 |
|
ユーモレスク |
|
83 |
日本人作曲家の管弦楽作品に与える賞に名を残す作曲家です |
尾高尚忠 |
おだかひさただ |
|
84 |
バイエルン国立歌劇場の音楽監督を務めたハンガリー出身の指揮者 |
|
フリッチャイ |
|
85 |
ハイドンが作曲した交響曲第94番の通称です |
驚愕 |
きょうがく |
|
86 |
ハイドンが作曲した交響曲第96番の通称です |
奇蹟 |
きせき |
|
87 |
パウル・ヒンデミットが作曲したオペラです |
|
カルディヤック |
|
88 |
バレエ・リュスやパリ・オペラ座で活躍したバレエダンサー |
|
リファール |
|
89 |
バレエ音楽『白鳥の湖』で有名なロシアの作曲家です |
|
チャイコフスキー |
|
90 |
フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督を44年間も務めた指揮者 |
|
オーマンディ |
|
91 |
プッチーニ作曲のオペラ『蝶々夫人』の舞台となった県はどこ? |
|
長崎県 |
■ |
92 |
プッチーニのオペラ『トスカ』でトスカに言い寄る警視総監の名前 |
|
スカルピア |
|
93 |
プッチーニのオペラ『トスカ』に登場するトスカの恋人 |
|
カバラドッシ |
|
94 |
フランスの作曲家エリック・サティの作品です |
|
グノシェンヌ |
|
95 |
フランスの作曲家ダリウス・ミヨーの作品です |
|
スカラムーシュ |
|
96 |
フランスのジョルジュ・ビゼーが作曲したオペラです |
真珠採り |
しんじゅとり |
|
97 |
ホルン奏者としても活躍したクラシック音楽の作曲家です |
大栗裕 |
おおぐりひろし |
|
98 |
モーツァルトと同時代に活躍したイタリアの作曲家 |
|
クレメンティ |
|
99 |
有名な『月の光』が収められたドビュッシーの組曲は? |
|
ベルガマスク |
|
100 |
リヒャルト・ワーグナーが作曲した最後のオペラです |
|
パルジファル |
|
101 |
ルネサンス期に活躍したフランドル楽派の音楽家 |
|
オブレヒト |
|
102 |
ルネサンス期に活躍したブルゴーニュ楽派の音楽家 |
|
デュファイ |
|
103 |
ルネサンス期に活躍したブルゴーニュ楽派の音楽家 |
|
バンショワ |
|
104 |
ロシアの作曲家パラキレフの有名なピアノ曲です |
|
イスラメイ |
|
105 |
ワーグナーの作品で有名なオーストリア出身の指揮者 |
|
ラインスドルフ |
|
|
|
|
|
|